2010年12月29日水曜日

お金の流れが変わった!(大前研一) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

世界経済の新しいルールを「マネー」の観点から解きほぐす、良質な啓蒙書です。アメリカ・中国の危うさや、新興諸国群「VITAMIN」についての記述も興味深いものばかり。偏向傾向にあるマスコミフィルターに目をくらまされないためにも、是非目を通しておきたい一冊です。



日ごろ国際経済に大きな関心を持たない不勉強な身にとっては、かなりショッキングな内容を含む本でした。もとは雑誌連載記事のため、若干焦点がぼやけているところもありますが、その分多彩な話題に触れられているため、素人にとってはむしろお買い得な内容となっています。

中国経済の危うさは凄まじいですね。日本にいると尖閣とか反日運動しか目に付きませんが、その裏側で中国国内に起きている政治・経済事情が明快に解説されています。日本のバブル崩壊どころではない混乱が、遠くない将来に現実となりそうです。

金利を上げると資金量が増えるというのも、一昔前の経済学しか知らない私には目からうろこが落ちるようでした。国境を越えた「ホームレス・マネー」がどっと流入してくるためです。私の学生時代から機関投資家の持つ影響力については危惧されていましたが、リーマンショックを経てその流れがはるかに加速しているようです。

「VITAMIN」とはヴェトナム、インドネシア、タイ・トルコ、アルゼンチン・南アフリカ、メキシコ、イラン・イラク、ナイジェリアのことだそうです。勢いを増す新興国の様子は、斜陽の影差すわが国から見ると眩しいばかりですが、これらのなかには親日の国も多いため、中国に対するより有益な関係も築きやすいかもしれません。

日本におけるリーマンショックの被害が比較的軽微で済んだのは、魅力に乏しく資金の流入がたいしたことなかったためだとか。何とも皮肉なことではありますが、どのようにうまく衰退していくかが今後の日本の課題となるかもしれません。

ここで人類が衰退した後の世界を描く一冊をご紹介。



この本のような牧歌的な生活が待っているのなら、それはそれで悪くないかという気もします・・・なんちゃって(^^;

評価:★★★★☆

2010年12月27日月曜日

万能鑑定士Qの事件簿VII(松岡圭祐) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

今回はシリーズ既刊で1,2を争う面白さだったかもしれません。冒頭でいきなり編集者に転職している莉子さん。複数の事件がよどみなく絡んでいき、全く飽きることなく一気に読んでしまいました。それにしても小笠原君は・・・(^^;



編集者といってもいつもの「角川書店」ではなく、最先端を走るバリバリの電子書籍専門会社「ステファニー出版」が舞台となります。莉子のポジションは編集長第二秘書。厳しい要求を突きつける女社長「城ヶ崎七海(じょうがさきななみ)」に完璧な対応を返し、信頼を勝ち取っていきます。

本書で一番美味しいキャラは、第一秘書の「園部遥菜(そのべはるな)」(27歳)です。いわゆる肉食系女子でありながら、時折弱い部分や本音も見せるところなどは、そっち系が好みの人にはたまらんのではないでしょうか。第二秘書として大活躍する莉子に信頼と嫉妬の入り混じった複雑な感情を抱きつつも、友情を育んでいきます。

その遥菜さん、小笠原君とちょっといい感じになったりします。イケイケの企業内部にはいない草食系タイプの彼に一目ぼれ。で、小笠原君のほうも満更ではなかったりと・・・君、莉子さんに気があるんじゃなかったの?まあ、要するにいつも通りのヘタレっぷりです(笑)

今回はミステリネタ自体が気前良く大放出ですね。校正にあたって発揮される莉子の観察眼はいつものこととして、偽の「金の延べ棒」事件や「五億円ペンダント」消失事件など、古典的な香りのする本格トリックも十分堪能できる贅沢な作りとなっています。

それにしても、もう第七弾ですか。隔月の刊行ペースでこれだけのクオリティを出せるのはさすがといわざるを得ません。どうしても「軽さ」は感じられてしまうのですけれど、それが「軽快」な読み味として逆に長所となっているようにも思えます。商業主義も開き直られるとなかなか痛快です(笑)

評価:★★★★☆

2010年12月24日金曜日

ローマ人の物語〈32〉迷走する帝国〈上〉(塩野七生) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

筆者がこれまで散々強調してきた「ローマ的なもの」の源泉を、カラカラ帝がぶち壊してしまいます。しかし、それがあくまで善意から行われたものであるのが政治の難しいところ。本書の内容自体は地味ですが、まさにここにシリーズの集大成が結実したという印象です。



カラカラ帝は、弟殺しやらアレクサンドリアの住民大虐殺やら、悪行ばかりが目立つ皇帝ではありますが、過去にも同じくらい、あるいはそれ以上に評判の悪い皇帝は存在しました。しかし筆者が着目するのは、そのような見えやすい悪行ではなく、他の史家もあまり着目してこなかった「アントニヌス勅令」です。

アントニヌス勅令とは、属州民のすべてにローマ市民権を与えるという内容の法律です。現代視点からすれば実に開明的だと褒められても良さそうなこの法を、筆者はローマ衰退の決定的要因と断じます。

属州民とは、もともとのローマ直轄地ではなく、あとから広げられた版図に住む住民達のこと。租税や選挙権などの待遇でローマ市民との間に格差を設けられています。もっとも、権利を得るものは等しく義務を全うすべきとする質実剛健なローマ人のこと。一方的に不利な待遇だったというわけでもないようです。

学生時代に習った江戸時代の身分制度をちょっと思い出しました。士農工商や、その下に設けられたエタ・ヒニンなど。もっとも、ローマの身分制度は階級間の出入りが能力次第でいくらでも可能だった点が、江戸時代の身分制度とは決定的に異なりました。

この頃の皇帝が軒並み属州出身であったことからも明らかなように、このようなローマの同化政策は社会的にとてもうまく機能していたようです。アントニヌス勅令によりローマ市民と属州民の格差をなくした結果、うまく回っていた社会制度の流動性が失われてしまったわけですね。

本巻を読むにつけ、一億総中流といわれる現代日本の先行きが危惧されてなりません。ゆとり教育などに顕著なように、行き過ぎた平等の弊害というのは真摯に直視すべきことだと思いますが、倫理面における風潮はとかく感情論的になりがちなので、克服するのもなかなか難しいこととなってしまうのでしょう。

軍事面では優れた素質を見せつつも、何かと問題の多かったカラカラ帝は、結局戦時中に味方の支持を失い謀殺。二代を経て襲位した「アレクサンデル・セヴェルス」により多少の落ち着きを見せますが、平時の名君も変質した外敵に翻弄されるなかで、やはり味方の刀により謀殺されることになります。以降、軍人皇帝による内乱の時代が始まります。

評価:★★★★★

2010年12月22日水曜日

叫びと祈り(梓崎優) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

このミス3位をはじめ、新人でありながら各ミステリランキングの上位を占めた話題のミステリ短編集。外国を舞台にした雰囲気ある舞台設定に加え、SFというかホラーっぽい要素も入り混じり、なんとも独特な世界観を作り上げています。専門筋の評価が高くなるのもわからなくはありません。



世界各地を取材して回る雑誌記者「斉木」が主人公となります。一応彼が探偵役ということになりますが、それほど名探偵っぽい感じではありません。どちらかというと巻き込まれがたで、彼が出くわすのは「事件」というより「困難」です。

本書の特徴のひとつは、斉木が取材して回る各地域の文化や風情がミステリに色濃く反映している点です。アフリカの砂漠やらロシア正教の教会やらアマゾンの奥地やら、それらの舞台がミステリの材料として実に巧みに活かされています。

作風としてはいかにも創元系っぽいなという感じです。ミステリファンが好みそうな雰囲気ある作品。ただし、それだけにはとどまらない、一風変わった隠し味が各話のラストで待っています。ちょっとアンフェアな感もあるため評価は分かれそうですが、良くも悪くもこの部分が本書の強烈な個性となっています。

もっともその個性の部分、私としてはちょっと苦手な感じがしました。文体についても読みやすいとはいいくにですね。文章が下手ということは決してないのですが、説明されたシチュエーションが頭のなかに入ってきにくいなという印象が常にありました。

佳作といわれれば同意できるのですが、各種のミステリランキングで上位に入っているのは、個人的には少し不思議な感じもします。確かに新人さんの作品としては良くできていると思うのですが・・・

ただ、ミステリ玄人の方々が本書を高く評価したがる気持ちもわかるような気がします。なにしろ本格ミステリの枠にありながら非常なユニーク性を併せ持っているため、その部分が変にこなれてしまうのはもったいないと思えてしまうのかもしれません。確かに稀有な才能という点では全く異論ありません。

キャラ読み、ストーリー読みの私としては、斉木にもう少し色がついてくると嬉しいかもしれません。本書ではちょっと透明人間っぽかったので。もっとも、そうなると作品のイメージががらっと崩れてしまいそうな気もするので、なかなか難しいところですね。

評価:★★☆☆☆

2010年12月20日月曜日

群衆リドル Yの悲劇’93(古野まほろ) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

初の古野まほろ作品。登場人物に感情移入しにくくて、前半はちょっとしんどかったのですが、人が死に始めてからはスピーディーな展開でよかったです(嫌な言い方だけど)。古き良き本格ミステリといったところでしょうか。



東京が帝都だったり、時代が1993年だったりするのは、他の作品と共通する世界観に起因するものでしょうか。他にも裏設定らしきものがちらほら見え隠れして、若干もやもやが残るところはあります。

そういう意味で初めて読む筆者の作品としてはあまり相応しくないのかもしれませんが、話の骨格を阻害するほどのものではありません。少なくともミステリの骨子となる部分については違和感なく楽しめました。噂に聞く当て字やルビなども、特に変わったところなくとっつきやすい感じです。

閉ざされた館で人が次々と殺されていき、そして読者への挑戦状。作風自体も'93という時代背景を意識したものになっているのですかね。いかにも90年代ミステリといった趣で、好きな人にはたまらないのではないかと思います。

ちょっと癖のある探偵役には賛否が分かれそうな気がします。私はちょっと苦手かも。肝心のミステリネタについても色々無理があるような気はするものの、ミステリ的お約束の範囲内には収まっているのではないかと思います。

最近はすっかりキャラ重視、ストーリー重視になってしまっているので、もう少し若い頃に出会えていたら手放しで賞賛できたかもしれません。とはいえ、事件への前振りから連続殺人、そして解決編までの流れは実にお見事。尖がった探偵小説好きであれば存分に楽しめる作品ではないかと思います。

評価:★★☆☆☆

2010年12月18日土曜日

火星ダーク・バラード(上田早夕里) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

なんともやさしい暗黒(ノワール)小説。濡れ衣を着せられ追われる身となる39歳の刑事「水島」と、事件の鍵を握る15歳の少女「アデリーン」。第4回小松左京賞受賞作品の大幅改稿版。火星を舞台にしたハードボイルドSFの傑作です。



受賞作バージョンのほうは賞を取るためのカスタマイズがかなり入っていたそうです。文庫化にあたり筆者が本来やりたかった方向へ戻すための大幅改稿とのこと。そのあたりの事情や相違点については、こちらで筆者自身の手により詳しく説明されています。

私は本来、明るくきっぱりオチのついた話のほうが好きなのですけれど、本作についてはノワール色が強くなっているという文庫版以外の雰囲気は考えにくいですね。単行本版の30歳の水島とか想像しにくいですし、ラストの締めも甘くはないけどずっしり心に残ります。

本作品で一番格好いいのは水島ですが、小説的に一番美味しい味をだしているのは殺人鬼の「ジョエル・タニ」だと思います。ただ、彼はその濃いキャラクターにもかかわらず最初のほうと最後のほうにしか登場しないので、本書だけ読むと若干の物足りなさを感じるかもしれません。

そういう意味では、「小鳥の墓」(「魚舟・獣舟」所収)のほうも是非押さえていただきたいところです。ジョエルが主人公の中編小説となっています。しかし、ジョエルと璃奈って・・・あれ?記憶が曖昧なので読み返してみないと。

話の作り的にはもったいないと思われる箇所がいくつかあるようにも思えます。実に良いキャラのバディ「神月璃奈」がキルヒアイスなみに即効死んでしまいますし、アデリーンの能力が後半は普通の超能力になっているように見えますし、シャーミアンは割を食いすぎてる気がしますし。全般的に女性キャラにつめたい気が・・・(^^;

色々突っ込む余地はあるのかもしれませんが、それらを全て些事としてしまうのが本書全体を流れる雰囲気。とりわけ主人公の捜査官「水島」の苛烈さと複雑さは、男でも惚れるほど格好良いです。本作品の底を流れる冬の川のように冷たい清清しさが、なんともいえない絶妙の後味を残してくれます。

私にとっては「良い」というより「好き」な作品。それは同じく筆者の手による「華竜の宮」についても同様だったのですけれど、ロマンス要素がわかりやすい分、こちらの方がちょっとだけ好きかもしれません。

評価:★★★★★

関連作品:

2010年12月16日木曜日

祝もものき事務所(茅田砂胡) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

筆者の作品は異世界ファンタジーしか読んだことないのですが、本書は現代日本が舞台となっています。とはいえ、主人公はある意味とてもファンタジー。探偵さん自身の能力がミステリーという一風変わった作品ですが、軽快に読ませてくれてなかなか楽しめました。



一応探偵事務所を構えてはいるものの、やる気のなさ全開の探偵「百乃喜 太郎(もものき たろう)」。彼には推理力も調査力も腕力も何も備わっていませんが、ある能力(体質?)により一部関係者からは渋い顔をされながらも重宝されています。

ぐうたらな彼ひとりでは何も話が動きません。彼を取り巻く美人秘書と4人の幼馴染達(弁護士、公務員、格闘家、役者)が、百乃喜の能力を駆使して事件の捜査に乗り出します。

その能力自体は一応伏せますが、設定自体は結構ありそうなものかもしれません。本書の主眼はむしろ美人秘書や取り巻き立ちのキャラクタにあるといってよいでしょう。どれもこれも一癖ある人物ばかりで読んでいて楽しいです。

あえて難をあげるとすれば、みんなちょっとできすぎなキャラというところですかね。主人公の取り巻きはもちろん、事件に関わる人物がみなキレイ過ぎな感じ。もちろんそれは長所にもなりうる点で、人によって評価の分かれるところでしょう。

伏線は色々仕込まれているようです。大富豪で、散々恐ろしがられている大家の「銀子」さんも直接は登場せず、主人公や友人達の周辺にも興味深いネタが色々隠されていそうなので、次巻以降が楽しみです。

評価:★★☆☆☆

2010年12月15日水曜日

ローマ人の物語〈31〉終わりの始まり〈下〉(塩野七生) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

賢帝の世紀が終わり混乱の時代に突入。冒頭いきなり5人もの肖像を見せられどんな乱世になるかと思いましたが、帝位争い自体はそれなりの形で収束します。問題はその後です。



帝位争いをする各人への筆者の評価は厳しすぎるようにも思えますが、大帝国ローマを支える資質というのはやはりそれなりのものが必要とされるのでしょうか。トライアヌスやハドリアヌスのようなレベルでないと支えきれない政体自体、無理があるのかもしれません。

暗殺された先帝コモドゥスの後釜として推挙された「ペルティナクス」は、叩き上げの軍人でなんと解放奴隷の息子です。ローマの実力主義ここに極まれりといった感じですが、彼の出自自体への反発はなかったようです。近衛長官「レトー」の私欲から来る造反により、わずか3ヶ月で暗殺。

筆者はレトーへの配慮を欠いた結果だと厳しいですが、正直その言いようはあまりに酷な気がします。どう考えても悪いのは短慮なレトー。コモドゥスにより荒らされた国の建て直しに真摯かつ公正に臨もうとした結果だと思うので。でも、古くから血で血を洗う闘争が続けられているローマでは、そのような慎重さも絶対不可欠な資質ということなのでしょう。

大義名分のある後継者をなくし、時代は4人の軍人による権力争いへと突入します。最終的な勝利を収めた「セプティミウス」にあって、他の3人になかったのは「容赦の無さ」だったらしいです。特筆すべきは4人ともが優れた実績を持つ人格者であった点。私利の強く出ていた日本の戦国時代とはかなり様相が違います。

他の3人がローマ人らしさにこだわる隙をついた格好になった「セプティミウス」。彼への私の印象は、小野不由美さん「十二国記」に登場する泰王「驍宗(ぎょうそう)」です。本人に悪意はなく、実力もありカリスマも備えるけれど、あまりに果断なやりかたに徐々に周りとの齟齬が出てくるような・・・

全ては良かれと思って行った軍人への待遇向上がローマの空気を一変することになります。専門軍人の台頭によるきな臭い時代の到来。そして時代は彼の息子にして次期皇帝、悪名高き「カラカラ」に引き継がれていくことになります。

評価:★★★☆☆

2010年12月11日土曜日

サクラダリセット4 GOODBYE is not EASY WORD to SAY(河野裕) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

今回は短編集だからと軽い気持ちでいたら、やはりなかなか侮れませんでした。特にお見舞いの話と「ホワイトパズル」が秀逸。後者はシリーズ外の作品ですが、同じ超能力物なので違和感なく読めました。



色々な超能力に絡む問題を解決していくという設定は、西澤保彦さんの「神麻嗣子シリーズ」にちょっと似ていますね。このシリーズ、結構短編向きな気がします。以下、各話の感想です。

■ ビー玉世界とキャンディーレジスト
「浅井ケイ」と「春埼美空(はるきみそら)」の高校における奉仕クラブデビュー戦。ビー玉のなかに閉じ込められた少女を助けるお話しです。自分から無意識に飛び込んで出られないとか、これほど使えない超能力というのも珍しいんじゃないかと思います(^^;

■ ある日の春埼さん -お見舞い編-
掌編。クールというよりは無感情な春埼さんですが、ケイの入院に際しお見舞いに行くようクラスメートの「皆実未来(みなみみらい)」に炊きつけられます。恋愛感情なにそれ?な感じなのに、その行動ははにかむ少女以外の何者でもないという、ギャップ萌えラブコメの傑作です。

■ 月の砂を取りにいった少年の話
クールに猫と戯れる少女「野ノ尾盛夏(ののおせいか)」との出会い編。盛夏の気を引こうとする少年「日下部翔太(くさかべしょうた)」君の不遇っぷりに涙を禁じえません。メインのネタがちょっとアンフェアっぽいなと思ったけど、良く考えたらミステリじゃなかったですね。というくらい話の骨格がミステリっぽいのです。

■ ある日の春埼さん -友達作り編-
掌編。ケイに言われて盛夏と友達になりにきた春埼。色々間違っていますが、そんな彼女と波長のあう盛夏も色々壊れています。小説のなかの美少女は空気を読まなくても許されるのが羨ましいですね。

■ Strapping / Goodbye is not an easy word to say
なぜ春埼はケイに命じられないとリセットを使えなくなったのか。「相麻菫(そうますみれ)」が死亡した直後のお話しです。わけありげなお姉さん「宇川沙々音(うかわささね)」さんの登場は今後への伏線でしょうか。柵を作る能力というのも謎ですが、キットカットやコアラのマーチが好きみたいなので悪い人ではないのでしょう。

■ ホワイトパズル
シリーズ外作品。いわゆる「時をかける少女」ものですが、単に時を跳ぶのでなく、互いの時間の自分が入れ替わるという設定がユニークです。メインのオチ自体は予測できるものなのですが、話の持っていきかたや収束の仕方が素晴らしいです。

短編集ということで「大きな物語」が抑え気味な分、個々のキャラクタに焦点が当たっているのが嬉しいところです。超能力物としての設定自体もお見事。このシリーズ、短編ものなら延々と続けられそうなんですが、そういう感じでうまいことシリーズまわして欲しいですね。

評価:★★★★☆

関連レビュー:
サクラダリセット3 MEMORY in CHILDLEN(河野 裕)

2010年12月10日金曜日

隻眼の少女(麻耶雄嵩) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

苦悩にあえぐ美少女が好きな方にお勧め。名探偵というより迷探偵じゃないのかなんて思っていたらとんでもなかったです。レトロな舞台装置によるトリッキーな仕掛け。麻耶氏の作品を読むのは10年ぶりくらいですが、いかにも筆者らしいなあと懐かしく感じました。



物語は1985年と2003年の二部構成となります。どちらも主人公は「御陵(みささぎ)みかげ」と「種田静馬(たねだしずま)」のコンビですが、15年を隔ててどのようなシチュエーションになるかは、実際に読んでみてのお楽しみです。

母の名を継ぎ「名探偵」を目指すみかげと、複雑な家庭事情により自殺願望を持つ静馬の出会いは、ちょっとしたボーイミーツガールです。ただし、当然のように甘酸っぱいばかりの展開にはなりません。

名探偵が全然役に立たない、というよりむしろ災厄を呼び起こしているように感じられるのは、筆者が意識的にそう描いているからだと思います。なんだか露骨過ぎる気もしましたが、最後の解決編をよんでそのあたりは納得できました。

後味の良い作品と言えるかどうかは微妙なところです。美少女の笑顔で締めくくられるとなれば普通は大団円としたものですが、そこに妙な落ち着かなさを感じさせるのも流石といって良いのかどうか(^^;

大筋のトリックや話の流れについては文句ないのですが、細かいところの描写で若干の齟齬を感じるのは、単に私の読みが浅いためでしょうか。なんだか色々無理があるような気はしたのですが、そもそも仕掛け重視のミステリでそのあたりを突っ込むのが無粋なのかもしれません。

美少女探偵としてのみかげのキャラクターには文句なしです。是非続編が読みたいですね。クールなツンデレ探偵をもっと読みたくて仕方ないという方のため、以下の作品も紹介しておきます。



第2部ではデレ気味のみかげよりも、「斎宮瞑」のほうがツンデレ度では勝ってると思いますよ(笑)

評価:★★★★☆

2010年12月7日火曜日

放課後探偵団(相沢沙呼, 市井豊, 鵜林伸也, 梓崎優, 似鳥鶏) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

好きな作家を追いかけるタイプの私としては、複数作家によるアンソロジーという形式はあまり好きではないのですが、今回は似鳥鶏さんの新作がどうしても読みたくて手にとってみました。大きなはずれのない作品集だったのでほっとしましたが、やはり雑多なのはあまり好みではないかもしれません・・・



タイトルからして学園物ばかりかと思いきや、大学生や果ては三十路のオッサンが主人公の渋い作品まで紛れ込んでいます。似鳥さん以外では、梓崎優さんの作品を読めたのは収穫ですかね。以下、各話の感想です。

■ 似鳥鶏「お届け先には不思議を添えて」
柳瀬先輩も翠も登場しない代わりに妹がちょい役で出てきてヒロイン分を補ってくれます。食事シーンには性格が現われる?ミステリとしてもなかなか良かったです。

■ 鵜林伸也「ボールがない」
何か色々と無理がありそうな話という気はしましたが、公立の高校野球強豪校という舞台は門外漢として興味深い設定でした。長編でじっくり話を作ってもらった方が味が出そうな印象。

■ 相沢沙呼「恋のおまじないのチンク・ア・チンク」
「午前零時のサンドリヨン」のシリーズだそうです。噂には聞いてましたが、この主人公は結構読む人を選びそうですね。私は駄目でした。こういうタイプの少年主人公は、同性視点からだとちょっとしんどい気がします。

■ 市井豊「横槍ワイン」
ちょっぴりご都合主義な結末。でもそれがいいですね。ミステリとしてのリアリティはともかく、骨格がしっかりしてるのが好印象。何作か雑誌で掲載されている「聴き屋」シリーズの作品なのだそうです。近々本になりそうなので、これは買うかもしれません。

■ 梓崎優「スプリング・ハズ・カム」
ミステリとしてフェアなのかどうかは微妙ですが、本書で一番「おっ」とさせられた作品。短編という制約のなかでこれだけしっかり伏線が練りこまれているのはお見事。評判のよい「叫びと祈り」にも俄然関心がわいてきました。

それなりに収穫は多かったものの、やはりアンソロジーへの苦手意識はぬぐえずじまい。個々の作品がどうこうと言うより、流れが断ち切られるような感じがしてしまうのですね。私は本読みとして視野が狭すぎるのかもしれません。

評価:★★☆☆☆

2010年12月6日月曜日

みんなのふこう(若竹七海) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

不幸体質でありながら天真爛漫な17歳のフリーター「ココロちゃん」。彼女が遭遇する数々の事件を第三者視点から語り継いで行く、異色の連作短編ミステリーです。葉崎市シリーズの既刊を読んでいなくても問題ありませんが、猫島や角田先生など、知ってるとニヤリとできるネタは結構あるかもしれません。



物語の最初の半分は、葉崎FMの人気コーナー「みんなの不幸」が舞台となります。ココロちゃんの友人だという<ココロちゃんのぺんぺん草>さんによる投稿が、ココロちゃんブームを巻き起こしますが、物語はやがてきな臭い方向へ。

後半では一転、病院会報やら新聞記事やらメールのやり取りやら作家のコラムやら、様々な方向に視点が切り替わり飽きさせません。シリーズではおなじみの作家「角田広大」夫妻も割りとコアなかたちで話に絡んでくるのは嬉しいところです。

本書の最大の魅力はもちろん「ココロちゃん」のパーソナリティ。度々不幸に見まわれる可哀想な子でありながら、天然な性格のため全く陰惨さを感じさせません。後から考えると「プラスマイナスゼロ」のテンコと設定が被ってますが、キャラ付けが大分違うので、読んでる最中は気になりませんでした。

ヒロインでありながら彼女が直接出てくることは一度もないのが面白いところです。他の人間が語るエピソードのなかでの間接的な登場に終始します。こういう設定のミステリだと色々警戒心も沸きそうですが、本作に関してはあまり考えず素直に楽しんだほうが良いのではないかと思います。

話の顛末は若干あっさり目な印象でしたが、作品の雰囲気的にはぴったりなラストだったという気もします。筆者ならではの毒も軽快な雰囲気のおかげで程よいスパイスに。構えず気楽に楽しめる一冊です。

評価:★★★☆☆

関連レビュー:
プラスマイナスゼロ(若竹七海)

2010年12月2日木曜日

スタイルズ荘の怪事件(アガサ・クリスティー) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

デビュー作のためか、クライマックスの展開は少しこなれない印象を感じなくもありませんが、事件の過程やポアロのキャラクタは流石に魅力的です。それにしても、ヘイスティングズ・・・



今まで全然読んでなかったポアロ物。有名作だけ抑えるつもりでしたが、アクロイド殺しがネタバレくらっていたにもかかわらずかなり面白かったので、初っ端からチャレンジしてみることにしました。

ミステリ部分は正直どうなのかなという印象。意外性はありましたけど、フェアなのかどうか良く分かりませんでした。もっとも、結構読み流してたのでちゃんと読めばそうでもないのかもしれません。

ただ、ポアロの愛すべきキャラについては、本書で既に確立されてるような気がします。まだ他に一冊しか読んでないのでわかりませんけれども。このキャラが楽しめるようになったのは、自分が年取った証拠かなという気もします(^^;

それにつけてもヘイスティングズ。ワトソン役は落とされるのが役目とはいえ、この道化っぷりはあまりに酷すぎます(笑)。彼への評価がこの作品の評価に直結しそうですね。ある意味可愛いキャラで、これがお約束と思えば受け入れられるかもしれませんが、私はいたたまれなさの方をより感じてしまったかも・・・

私的に本書は、ミステリ10%、ポアロ30%、ヘイスティングズ60%の作品。ヘイスティングズのキャラ自体は好きですが、三枚目ぶりがあまりにあまりなのはちょっぴりマイナスです。ただし、続巻に挑む気持ちは一層増してきました。

評価:★★☆☆☆

2010年11月30日火曜日

いっちばん(畠中 恵) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

栄吉の菓子作り修行など個々の話は面白かったですが、今回はいつもにもまして若だんな周辺の動きが少ない感じです。周辺の色事はどんどん動いていく中で、肝心の主人公にはその気配さえなし。よく人気シリーズが成り立っているなと感心してしまいます。



前半が他愛もない話で、後半にかけてちょっと重めのテーマを持ってくるのが本シリーズのパターンですが、今回は若だんな本人の話が直接には絡んでこなかったので、ちょっと控えめな印象があるかもしれません。以下、各話の感想です。

■ いっちばん
妖たちが若だんなへの贈り物で競う一方、またしても日限(ひぎり)の親分に難題がもちかかります。いつもどおりの、なんということもない定番話ですが、こういう話がないと「しゃばけ」シリーズを読んでる気になりません。

■ いっぷく
新興の唐物屋2軒から勝負を挑まれる長崎屋。しかし、そのうち一軒のほうには、若だんなを知る人物がいるようで・・・。過去の登場人物が再登場という形ですが、あまり印象に残ってなかった人なのでちょっと微妙だったかも・・・(^^;

■ 天狗の使い魔
気がつくと夜空を飛んでいる若だんな。脅迫のネタとして天狗にさらわれてしまったのですが、事情をきいて大事にしたくないと思った若だんなが一計を案じます。本書で一番気に入ったお話し。

■ 餡子は甘いか
栄吉の菓子作り修行編。それにしても、彼の才能についてはとことん酷い書かれようです。後継ぎとして、菓子作りは誰かに任せて経営に専念すればよいのにと誰もが思ってしまいそうですが、それでも頑張る姿は健気です。ちょっぴり恋の兆しもあったりなかったり。

■ ひなのちよがみ
分厚い白粉の塗り壁を拭い去り、美人になってしまったお雛さんのお話し。相応な年頃の美人にも関わらず、栄吉の妹以上に若だんなとは何事もおこらなさそうです。オチのあたりは私的にちょっと微妙かもしれません。

こういうシリーズだと分かってはいますが、ほんとうに若だんな周辺は動かないですね。一層そういう目が完全にないとわかれば、潔く見切りも付けられるのですが、筆者の他の作品をみればそうでもなさそうなのがなんとも悩ましいところです。

評価:★★☆☆☆

2010年11月28日日曜日

ブログ開始半年のアクセスランキングトップ10(その2) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

前回の続きです。まずは、10位から4位までのランキングのおさらいです。

10位
天地明察(冲方丁)
9位
からくりがたり(西澤保彦)
8位
天冥の標 3 アウレーリア一統(小川一水)
7位
わが友マキアヴェッリ―フィレンツェ存亡1、2、3(塩野七生)
6位
利益相反(コンフリクト)(牛島信)
5位
最後の証人(柚月裕子)
4位
ストーリー・セラー(有川浩)

そしていよいよ第3位!


折れた竜骨(米澤穂信) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

中世ヨーロッパが舞台ということでもう少し重い話かと思ったら、そうでもありませんでした。ボーイミーツガールっぽい要素もあって、気持ちよく読める作品です。メインの仕掛けも秀逸。エンディングもお見事。文句ありません。



殺された領主の娘、16歳のしっかりもの「アミーナ」がヒロインにして語り手となります。一人称のミステリということで、なんとなく警戒心を持ちながら読んでいたのですが、結局最後は気持ちよく騙されることになりました。

探偵役は東方からやってきた「聖アンブロジウス病院兄弟団」の騎士「ファルク」とその従士「ニコラ」です。魔法を駆使する「暗殺騎士」を追ってきた彼ら自身も対抗魔法の使い手とのこと。

魔法の設定で制約条件をつけるやり方は西澤保彦さんみたいだなと思っていたら、案の定あとがきでも触れられていました。こういう特殊条件をつけるミステリというのは私の大好物です。

デーン人の襲来に備えて雇われていた傭兵たちも、色々事情を抱えたものばかり。それぞれの事情が解き明かされていくクライマックスシーンもさることながら、胡散臭さを一転させる戦闘シーンでの大活躍はみな素敵でした。特にコンラートが良いポジションのキャラだったと思います。

駄目兄貴「アダム」との後継者争いっぽい話も出るかと思いましたが、それは次回にお預けでしょうか。そもそもあの引き方、このタイトルで次巻がないとも思えないので、座して待つことにいたします。シリーズ物の成長物語になってくれるようだと嬉しいですね。

評価:★★★★★

2010年11月26日金曜日

トレードオフ - 上質をとるか、手軽をとるか(ケビン・メイニー) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

色々なビジネスの成功・失敗事例を「上質」と「手軽」のたった二つの視点から解き明かしています。セグウェイやスタバなどといった有名な事例が多く、切り口がとてもシンプルなためわかりやすかったです。



筆者の主張するところがあまりに明快なため、エッセンスだけ読み取ろうとしても退屈を感じるかもしれません。ポイントは内田和成氏の解説どおり
中途半端はだめ
の一言につきます。上質さか手軽さを適切に実現した成功事例と、二兎を追ったため失敗した事例が延々と紹介されていきます。

本書の面白さは、筆者の主張よりも事例紹介の豊富さにあると思ったほうが楽しく読めると思います。単純に成功した、あるいは失敗したケースだけでなく、ウォルマートやティファニーのように失敗しかけたけど軌道修正したような事例も紹介されています。

上質と手軽のどちらか一方だけを極めるのが成功の法則で、両方を同時に追い求める先に待っているのは「不毛地帯」しかないとのこと。この点、セグウェイやCOACHなどの既に失敗した事例だけでなく、たとえば中国のように将来の予測について語られている箇所もあります。

日本や韓国が「手軽さ」から「上質」に完全にシフトして成功したのに対し、いまの中国は人件費の面での「手軽さ」を維持しつつ、外国の「上質」を取り込もうとしている点に疑問を投げかけています。Kindleについても微妙な評価ですね。この予測がどう出るか、興味深いです。

「上質」or「手軽」というのは二項的でシンプルなものにみえますが、実のところはそうともいえません。手軽といっても安かろう悪かろうでは駄目で、最低限受け入れられる質の水準があります。また、テクノロジーやイノベーションにより、競争の条件自体がシフトしてしまうケースもあります。

そういった意味で、本書の単純な切り口には若干の欺瞞が入っているように感じられるところがなくもありません。ただ、現実的な問題として、難しく「上質」なマーケティング理論を理解する余裕のない私には、本書のメソッドのほうがはるかに「手軽」に指針を得られる糧になりそうだなとは思いました。

評価:★★★☆☆

2010年11月24日水曜日

華竜の宮(上田早夕里) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

魚舟・獣舟」の世界を舞台にしていますが、そちらを読んでいなくても問題ありません。大規模な地殻変動による人類存亡の危機という状況。スケールの大きいテーマの割りに、話の芯が全くぶれないのはとても私好みです。センスオブワンダーも半端ではありません。傑作です。



良いSF作品というのは内容の説明がしにくいものではないかと思います。裏表紙のあらすじから少し引用すると
陸の国家連合と海上社会との確執が次第に深まる中、日本政府の外交官・青澄誠司は、アジア海域での政府と海上民との対立を解消すべく、海上民の女性長(オサ)・ツキソメと会談する。両者はお互いの立場を理解し合うが、政府官僚同士の諍いや各国家連合の思惑が、障壁となってふたりの前に立ち塞がる。
たしかに間違ってはいないのですが、青澄とツキソメの魅力をこの文章だけから読み取るのは難しいでしょう。彼らはこんな感じの人物です。

青澄・N・誠司(あおずみ・えぬ・せいじ)。三十代後半。独身。海上民の生態や気質に精通し、抜群の交渉力を持つ。有能だが中央に疎まれるタイプで、世界各地を飛びまわされるも、本人はその境遇に不満を持っていない。大財閥の御曹司で、そのコネクションも時にはフル活用するが、最終的な公私の筋はきっちり通すお堅い人柄。

ツキソメ。さばけた気質の美女。大船団を率いるオサだが、強権派というよりは調整型の温和な人柄。ただし芯はとても強い。青澄より若く見えるが不老の噂あり。少なくとも、若澄はおろか船団の誰よりもはるかに年上らしい。彼女の出生の謎は、この話のキーポイントの一つ。夫と死別しており、彼女の魚舟である「ユズリハ」は夫から引き継いだもの。


魚舟とは海の民の兄弟たちが成長したもので、内部に居住空間を持つ大魚です。その魚舟から変質したものが獣舟で、何者の制御も受け付けない人類の敵となります。何を言ってるのか想像がつきにくいと思いますが、簡単に説明するのも難しいので、詳しくは本書もしくは「魚舟・獣舟」を読んでみて下さい。

あらすじにある陸上民と海上民の確執は、たしかに物語の重要な側面ではあるのですが、話はそれだけで終わる単純なものではありません。短期的、中期的、長期的な問題が次々と発覚していくなかで、青澄やツキソメはそれぞれの立場から解決を迫られていくことになります。

本書の素晴らしいところは、立て続けに様々な問題が発生し事態が複層的な様相を見せるなかでも、話の骨格がまったくぶれないところです。場面は時空を超えてあちこちに跳んでいくのですが、それらの問題は必ず青澄たちのもとに収束していきます。私は読書するときにあまり頭を働かせるほうではないので、こういうクリアなストーリはとてもありがたいです。

人によっては、そのぶれなさが無難に過ぎると感じる向きもあるかもしれませんが、私にはこのような端正な話作りがとてもあっているようです。ハードな世界を描きながらもどこか優しい感じのする文体。決して甘い結末とはいえなくても収まるべきところに収まったという納得感。全ての要素において私には最高の物語だと感じられました。

この話は、青澄にしろツキソメにしろ、あるいは行方不明とされているタイフォンにしろ、いろいろな点で含みを残した終わり方となっているように思えます。もしかして続編の可能性もあるのでしょうか。次は短編集でも面白いかもしれませんね。期待して待ちたいと思います。

評価:★★★★★

2010年11月21日日曜日

ブログ開始半年のアクセスランキングトップ10(その1) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

「一日一冊」をブログタイトルに掲げて半年間。なんとか頑張って200冊以上の本を読み遂げましたが、とうとう先週穴を開けてしまいました。多少無理してるところもあったので、これからは本業に差し支えない範囲で読書していきたいと思っています。

良い機会なので、今後は毎週一本くらい雑談記事も書いていこうと思います。今回は半年分の記事のアクセスランキングトップ10を公開します。ただしアクセス数はしょぼいので伏せさせてください・・・(^^;


第10位 天地明察(冲方丁) ★★★☆☆



記念すべきレビュー1冊目。期間が長い分、アクセス数が多いのはある意味当然でしょうか。1冊目はそれなりに格好のつく作品にしたいと思って本書をチョイス。初っ端なので基準にしようと★3とつけましたが、その後の評価は結構ぶれまくりな気がします・・・(- -;


第9位 からくりがたり(西澤保彦) ★★★☆☆



弱小ブログなので、誰でも書いてるような記事にはなかなかアクセスがきてくれません。本書のように、ある程度知名度はあるけれど大ヒットというほどでもない(ごめんなさい><)作品だと、検索1ページ目に出てきてくれることがあり狙い目となります。もっとも、そんなこと気にして本を選んでるわけではありませんが。読みたいものを読むというスタンスでないと、なかなか続きません。


第8位 天冥の標 3 アウレーリア一統(小川一水) ★★★☆☆



シリーズ物については1冊目からレビューを書くべきなのか迷いましたが、切りがないので途中からでもそのまま書いてしまうことにしました。本シリーズも段々と輪郭がみえてきて、やはり読了直後の熱のあるうちだと記事も書きやすいです。


第7位 わが友マキアヴェッリ―フィレンツェ存亡1、2、3(塩野七生) ★★★☆☆



ブログ開始当初のため、はりきって3冊同時に1レビューとなっています。本書のような分冊の本については、全てに目を通してから評価するのが本当だとは思うのですが、それだととても一日一冊のノルマをこなせないので、最近は分けて記事を書くようにしています。


第6位 利益相反(コンフリクト)(牛島信)

★★☆☆☆

本書も「からくりがたり」と同様、それなりに固定ファンのいる作家さんの本ですね。「利益相反」だけだと一般用語になってしまうので、作家名や「コンフリクト」とあわせたキーワードでの検索が多かったです。経済小説はそれほどたくさん読むわけではありませんが、牛島先生の作品はロジックが強いのが好きです。


第5位 最後の証人(柚月裕子) ★☆☆☆☆



本書は初めて★1のついてしまった作品でした。実際のところ、どうでもいいと思った作品については取り上げることさえしないので、レビューを書いている時点でそれなりに感じたもののある作品だとはいえます。もっともアクセス数がわずかなブログだからこそ好き放題できているところもあるかもしれません。賢しげすぎて何様だという感じで、★1をつけるのはそれなりに勇気が要ります。


第4位 ストーリー・セラー(有川浩) ★☆☆☆☆



またしても★1の作品・・・申し訳ないです。本文では
傑作だと思いますが、人を選ぶという意味で評価は1としておきましょう。
なんてお茶を濁すようなことを書いてますが、正直なところ好みにあわなかったというのが本当です。いつも甘めの有川作品が好きなので、なんともギャップが・・・。でも、好みに合わなかったとはいえ、同時に傑作だと思ったのも正直な気持ちです。

以上、4~10位まででした。なんとも珍妙なランキングになっているのが、弱小サイトの面白いところではないでしょうか。焦らすようですが、分量が多くなってきたので続きは来週日曜日くらいに書かせていただきます。評価値のつけ方について私の思うところなども、あわせてお話できればと思っています。

2010年11月20日土曜日

博物戦艦アンヴェイル2 ケーマの白骨宮殿(小川一水) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

海洋冒険ファンタジーのシリーズ第2弾。前回がわりとしっかり一話完結していたのに比べて、今回は次巻以降へのプロローグ的な意味合いが強そうです。冒険行の部分も全体の三分の一程度と若干薄めですが、陸上でのやり取りが多かったのは俺得な感じでした。



前回は航海部分が迫真の筆致だったのですが、逆に最初からここまでやってしまって、次からどうするんだろうかと多少疑問にも思っていました。その点、今回クールダウン気味なのは、シリーズ全体からすれば納得できるところです。

全三章+序・終章の構成で、メギオス脅威の探索に出向く冒険が直接描かれているのは第三章だけです。王城内でのやり取りが好きな私としては割と満足ですが、一話完結の物語としてみると多少の物足りなさは感じなくもありません。

テスとジャムの主人公達については終始ラブラブっぷりを見せ付けられるのかと思いきや、ちょっぴり波乱の展開も見せつつあります。二人の関係のほか、王妃の背景やレイヒたちアンドゥダーナーの事情など、後への伏線が丹念に張られていっている感じです。

少し残念なのは、探索行にシェンギルンらオノキア王国側が直接絡んでこなかったこと。はっきりいってシェンギルンはこのシリーズで一番(というより唯一の)格好いい男性キャラなので、若輩アルセーノとの小競り合いだけが出番がというのは寂しいところです。

彗晶族(キカニオン)の不穏な様子などはあるものの、物語を通しての骨格はいまだ姿を現しているとはいえません。先行きが見えてくるのは次巻あたりからとなるのでしょうか。期待して待っていることにします。

評価:★★★☆☆

2010年11月19日金曜日

ローマ人の物語〈30〉終わりの始まり〈中〉(塩野七生) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

五賢帝最後の一人「マルクス・アウレリウス」。筆者がその治世に懐疑的なのは、彼が「賢帝の世紀」にカテゴライズされなかったことからも明らかですが、それでもやはり五賢帝と呼ばれるにふさわしい人物だったのだなというのが、本書を読んでの感想です。それにしても息子のコモドゥスは・・・。上巻のレビューはこちらです。



常に辺境に問題を抱えるローマ帝国において、トップが軍務に通じることの重要性は筆者が常々強調していたところ。それゆえに、自身は軍役につかず、後継者も手元において離さなかった前帝アントニウス・ピウスに対しては、治世中の善政にもかかわらず疑問符が投げかけられています。

そんななかでも、マルクスは最善を尽くしたといっていいようです。どちらかといえば文弱の徒でありながら、辺境の有事に対して自らの出陣をためらわず、お世辞にも軍事的才能に恵まれたとはいえませんが、各地の内乱には毅然として対処。彼なりのやり方で、第一人者としての責を果たしていたといえるでしょう。

なによりも、個より公を重視した厳格かつ公正な態度は、とかく非軍人を馬鹿にしがちな最前線の兵士達からも確固たる支持をかちえていたようです。不運な状況においても根気良く最善を模索する姿勢に、人々は心を打たれたのだと思います。信念のある人は強いです。

戦地で病に倒れた皇帝のあとをつぐのはわずか18歳のコモドゥス。彼を後継者として据えたこと自体は責められるものではないでしょうが、ネロしかりカリグラしかり、若くして帝位につくと碌な結果にはならない印象がありますね。

敬愛する姉から命を狙われるという不幸はあったものの、コモドゥスの失政はやはり本人の資質に帰するところが大きいのではないかと思います。自身が剣闘士として腕を振るうとか、立場的にありえません。でも、ライオンの被り物はちょっとお茶目で可愛いですが(笑)

衆目一致の後継者不在。どうも皇位争いにまつわるきな臭さが漂うなか、下巻へと続きます。

評価:★★★☆☆

2010年11月18日木曜日

ゴーストハント1 旧校舎怪談(小野不由美) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

大人気でありながら絶版となっていたシリーズの大幅リライト版。プロローグとしては文句なしですが、新規で読む方には本書だけだと物足りなく感じられるかもしれません・・・ぜひ2巻以降も読んでから判断いただきたいです。



非常に入手の難しかった本シリーズ。私は人にはちょっと言いにくい方法で読んでしまっていたのですが、今回あらためてお布施の機会を得られたのは嬉しい限りです。

旧版が既に手元にないので直接の比較はできませんが、文体は多少硬くなってるようですね。ただ、ストーリーの大枠は基本的に変わりないですし、語りは相変わらず麻衣の一人称。旧版やコミックのファンにも安心して読んでいただけるかと思います。

麻衣の口調が結構ぶっちゃけてるんで、初読のかたにはこれで本当に硬くなってるの?と思われてしまいそうですが、なにせ最初はレーベル的制約がかなりきつかったそうで、当時の少女小説らしさがコテコテに全開の文章だったのです。

ただ、そのようなキャピキャピした文体と、そのわりに意外としっかりした内容とのギャップこそが、本書の魅力の一端でもあったとは思います。その点、少なくとも一巻だけ読む分には単なるパワーダウンと捕らえられてしまうかもしれません。

今回は事件自体も少々肩透かしなものですし、4人の霊能者達もほぼ空気の完全脇キャラです。ちょっと胡散臭いだけの彼らですが、次からは大活躍するので本当に本書だけで見切りをつけないでください。特に当分空気状態の綾子が活躍するまでは待っていてほしいです(^^;

次巻では麻衣がナルの事務所でバイトを始めますが、たしかそこで彼女の裏事情が明らかになったはずです。事件も本格的にホラーらしくなってきますので、しつこいですが評価は必ず次を読んでからにしていただきたいです。

評価:★★☆☆☆

2010年11月16日火曜日

明智左馬助の恋〈下〉(加藤廣) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

「本能寺の変」三部作のラストですが、私の読み方が甘いせいかそれほど集大成という感じはしませんでした。ただ、話のまとまりはこれまでで一番良かったように思います。上巻のレビューはこちら



タイトルに「恋」と入っていますが、「綸(りん)」との仲が特にクローズアップされているということはありません。光秀を含む「明智」一族、あるいは「朝廷」への思いも含めた「恋」なのかなと深読みしてみたり。

本能寺の変についての描写は変に熱くなっていないのがよかったです。公家に踊らされ、綸旨なしの挙兵にいたった光秀の良い人ぶりが淡々と語られています。

明智左馬助といえば「湖水渡り」で有名だそうです。馬で琵琶湖を越えたという伝説がクライマックスで沸騰、となると凄いのですが、ここでもちょっとオチがつくような感じ。こういうクールな書き方は結構好みです。

本シリーズは「織田」、「羽柴」、「明智」それぞれの視点から「本能寺の変」が叙述されているわけですが、実は新の黒幕ともいえる「第四の勢力」が存在します。既刊を読めば正体は大体想像がつくと思いますが、そのネタで4冊目が出たらかなり面白そうな気がします。

結局、シリーズ三部作はまとめて一つの「大長編」というよりは三本の「長編」という印象です。そのあたり若干物足りなく感じないわけではありませんが、3作目が一番気に入った作品だったのは後味が良くて大変結構だったと思います。

評価:★★★☆☆

関連レビュー:
信長の棺〈上〉(加藤 廣)
信長の棺〈下〉(加藤 廣)
秀吉の枷〈上〉(加藤 廣)
秀吉の枷〈中〉(加藤 廣)
秀吉の枷〈下〉(加藤 廣)
明智左馬助の恋〈上〉(加藤廣)
明智左馬助の恋〈下〉(加藤廣)(本書)

2010年11月15日月曜日

東京科学散歩(竹内 薫, 中川達也) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

東京都内の散歩スポットが紹介されていますが、それらにまつわるちょっとした疑問に対して、科学的説明が加えられているのが本書の特徴です。もっとも、「科学」の部分はあまり期待しすぎないほうが良いかもしれません。気の抜けた楽に読める一冊です。



新しい散歩スポットを探すというより、知ってる場所を別の視点から読むという気でいたほうが楽しめると思います。目次は以下の通りです。

1 東京スカイツリーは大地震でも倒れない? 押上・東京スカイツリー
2 富士塚で富士登山と同じ効果がある? 千駄ヶ谷・鳩森八幡神社
3 桜の花の色はだんだん白くなっている? 上野恩賜公園
4 「パワースポット」のパワーはどこから発生している? 原宿・明治神宮
5 江戸前は本当に美味しいのか? 築地市場
6 黒い砂浜と白い砂浜の謎 お台場海浜公園
7 湧水の水はなぜ美味しい? 国分寺・殿ヶ谷戸庭園
8 不動様はなぜ五色? 目黒不動
9 クラゲはなぜ夏の終わりにやってくるのか? 葛西臨海公園
10 雨男・雨女の根拠は? 日野・高幡不動
11 花粉症は都会の病? 江東区・夢の島
12 地平線の月はなぜ大きい? 六本木ヒルズ
13 田園調布は古代から高級住宅地だった? 多摩川台古墳群
14 東京に地下世界がある? 幻の新橋駅
15 三毛猫はなぜメスだけなのか? 谷中・根津・千駄木
16 最新!お台場科学館めぐり 日本科学未来館、ソニーエクスプローラサイエンス、リスーピア

私は最近、国分寺に行くことが多いので、殿ヶ谷戸公園が気になって本書を手に取りました。スカイツリーやお台場などの有名な観光スポットより、千駄ヶ谷や根津などちょっとマイナーな場所のほうがむしろ楽しく読めた気がします。

科学のお話しもそれなりにためになりましたが、タイトルからお分かりのようにトンでも系のトピックも多いです。ただ、解説の竹内氏自身が無茶振りだと顔をしかめるお茶目さなので、肩を抜いて読む分には良いのではと思います。

スカイツリーは自宅から少し歩けば見れるくらいのところに住んでいますが、それも友達に言われるまで気がつかない体たらく。そういえば墨田公園もわりと近所なのに全く行ったことがありません。本書をきっかけに、少々足を運んでみようかという気になりました。

ガイドブックとして読むには若干薄いと思います。あまり多くを求めず、目次をみて気になるところがあれば目を通してみるという読み方が良いのではないかと思います。

評価:★★☆☆☆

2010年11月14日日曜日

乱と灰色の世界 2巻(入江亜季) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

スニーカーをはくと大人に化ける、ふしぎな少女「乱」と魔法使い一家の物語り第2弾。人間の友達(?)も増えて世界観が広がるなか、今後どういう方向に進んでいくのでしょうか。面白いけど先行きが想像しにくい展開です。



どうも乱については相変わらず感情移入しにくい印象です。子供が妖艶な美女に化けるギャップが売りであるのはわかるのですが、聖闘士聖矢の聖矢みたいな立ち位置の主人公なんですよね。ヒロイン分は珊瑚に期待。

あいかわらず珍妙な魔法の演出はお見事です。「静」が用向きを無事終えて帰還することになりそうですが、あの不思議空間が描写されなくなるのは少しさびしい気もしますね。

お父さんの「全」は、風采の上がらない紐的ポジションのカラス野郎かと思っていたら、今回は大活躍でした。乱や静と比べれば、男性陣二人はスペックが落ちるのかと思っていましたが、そういうわけでもないようです。

いまだにどういう方向が話のメインなのかわからなくて、読んでいて若干戸惑う部分もあります。今回虫にやられながしぶとく生き残った女たらしの鳳太郎が、敵キャラへと変質していったりするんでしょうか。

乱の先生としてやってきた「たま緒」もまだまだ本領発揮とは言いがたく、本番はこれからといったところでしょうか。乱や魔法使いの日常を描く、ドラえもんっぽい各話完結のような形式だと私はうれしいんですが。ストーリーについての評価は今後の展開次第になるかと思います。

評価:★★☆☆☆

シンギュラリティ・コンクェスト 女神の誓約(山口優) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

第11回日本SF新人賞受賞作。ただし、SFというよりは少し厨二の入ったライトノベルという印象。最初のほうは読むのがしんどかったですが、どんどん面白くなっていきました。「禁書」ファンの方なんかには、かなり楽しめそうな気がします。



主人公は人口精神のアンドロイドAMATERAS、通称「天夢(アム)」。各章冒頭で古事記や日本書紀の引用が入るなど、多分に日本神話のモチーフが取り込まれています。自律学習型の神のごとき人口知能が、人類の危機をいかに救うかというお話し。

宇宙が紫色になるという設定は面白いですが、SFというよりは絵空事といったほうがぴったりくるかもしれません。リアリティの点でも疑問が残ります。冒頭シーンでリヴカが何故死ななかったのかわかりませんし、艦隊を身一つで制圧する天夢がタイマンで人間に負けちゃうのも不可解ですし。

日本語もところどころでおかしいです。P141「あんたみたいな機械なんかを、導き手とすることなんか!」。"なんか"を2つ重ねられて大変な違和感です。どちらかというと校正で直してほしかったところかもしれませんが。

序盤は読むのがしんどくて、これで560ページも耐えられるのかと思ってしまいましたが、これが三章あたりからどんどん面白くなっていくのです。話が進むにつれて書き手さんがレベルアップしている印象。こういうところが新人賞作品の醍醐味ですね。

なんといっても素晴らしいのが天夢のキャラクター。全知全能に近い力を持ち、語り口もクールでありながら、生みの親を慕い、彼と良い感じの女性に嫉妬し、各地を回るなかで人とふれあい、外見15歳ながら実年齢は1歳の彼女が、人間とは何かを学んでいくなかで、自身の使命への確信を徐々に深めていきます。

宇宙が紫色になる謎の解明については正直陳腐な感が否めませんが、そんなことは全く問題ありません。各章ごとにだんだんレベルアップしていく敵との戦闘シーンこそが本書の真骨頂。特にラスボスは相当強いので、かなり熱々のバトルとなっています。

SFとして読むと突っ込みどころが結構ありますが、物語としての面白さはかなりのものです。思うに最初からライトノベルとして書かれていたほうが、変な制約もなくてよかったのではないかという気もします。次は電撃文庫とまでは言いませんが、エッジのほうかあるいは朝日ノベルズくらいで書いてみてほしいですね。

評価:★★★☆☆

2010年11月12日金曜日

明智左馬助の恋〈上〉(加藤廣) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

「本能寺の変」三部作のラストを飾る作品。前二作の描写からは左馬助がとてもミステリアスな存在にみえていましたが、今のところそれほどでもありません。歴史オンチの私には多少きついところもありますが、せめて「信長の忍び」を読んでいたのはよかったです(笑)



左馬助は明智光秀の娘婿にして腹心、後継者としても指名されていたという設定になっています。Wikipediaによると実在性は微妙なようですが、それだけに主役に据えやすいということはあったかと思います。

あたかも史実に基づくかのようにさり気無く大法螺が語られているので(褒めてます)、嘘を嘘と見抜けない人はご注意いただいたほうが良いかと思います。その点、歴史に詳しい方のほうが安心して楽しめるでしょう。

コミック「信長の忍び」の登場人物が結構出てくるので、前もって目を通しておけば、いい予習になるかと思います。とりわけ細川藤孝のイメージギャップは読んでいて楽しいです。

タイトルの「恋」については確かにそういう話も出てきますが、上巻時点ではまだぴんと来るほどのものでもありません。前作「秀吉の枷」では暗躍するミステリアスな男の印象でしたが、これからそのような体験をすることになるのでしょうか。

ほんとに全ての謎がこれから明らかになるのか、ちょっと微妙な気もしていますが、単純に光秀サイドを語る読み物として面白いので、きっと問題ないでしょう。

下巻に続きます。

関連レビュー:
信長の棺〈上〉(加藤 廣)
信長の棺〈下〉(加藤 廣)
秀吉の枷〈上〉(加藤 廣)
秀吉の枷〈中〉(加藤 廣)
秀吉の枷〈下〉(加藤 廣)
明智左馬助の恋〈上〉(加藤廣)(本書)
明智左馬助の恋〈下〉(加藤廣)

動機未ダ不明 完全犯罪研究部(汀こるもの) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

多分ネタの半分以上わからなかったですが、それはそれで面白かったです。前回ほどハッチャケていないのもまとまりが良くてよいなと思っていたら、まさかラストであの展開とは。ページが中途半端にあまってるんでおかしいとは思ったんです(^^;



本書はR15くらい指定されてもおかしくない内容かもしれません。特にSecondmission4はやばい気がします。高校生にリアルに死体の解体処理をさせるのは、人によっては一線を越えていると判断される方もおられるでしょう。私はそのあたり割り切って読んでますが。

簡潔な文体による軽快な文章、それでいてピリピリッと辛さと毒に満ちた仕上がりは相変わらずお見事です。連作短編形式といって良いかと思いますが、作品全体のオチもさることながら、ひとつひとつの犯罪ネタが前回以上に私の好みにあいました。

杉野二号の活躍が個人的には一番良かったです。「魔女、帰還す」における無敵かと思われるような活躍はもちろん、最後の場面での落としっぷりもGood。得手不得手があることで、より人間味が増すというものです。もっとも私は、どちらかといえばゆりっぺ派なんですが・・・

いまいち台詞の主体が誰だかわかりにくいのは、私の読解力のせいでしょうか。話の後半に入ってからはそうでもなかったので、前提知識の不足によるものかもしれません。THANATOSシリーズに手を出すべきか迷うところですが、本シリーズだけでも十分楽しめてしまうだけに難しいところです。

評価:★★★☆☆

関連作品:

2010年11月10日水曜日

樹環惑星-ダイビング・オパリア-(伊野隆之) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

社会派SFとでも言えば良いでしょうか。樹木同士の会話というユニークな設定があるにも関わらず、センスオブワンダーには乏しい印象ですが、本書の性質からするとそれが逆に長所となっているようにも思えます。第11回日本SF新人賞受賞作です。



舞台は植民惑星オパリア。植物以外に土着の生物を持たず、人間に有害な化学物質が排出されているため、とても住み良いとはいえない世界。

その排出ガスの商業的価値に目をつけ利権を独占する「アストラジェニック社」と、煮え湯を飲まされた形の「オパリア自治政府」、そして周辺星域一体の秩序を監視する「星間評議会」のパワーバランスが、政治小説といってもよい雰囲気を演出しています。

ヒロインはオパリアの森林生態を専門とする准教授「シギーラ」です。星間評議会より、第三者的な立場からオパリアにおける新種の疫病調査を依頼されます。年齢ははっきり書かれていませんが、おそらく40前後のはず。ちょっぴりとうの立ったヒロインです。

蔓延する疫病や星系に広がる新種のドラッグ、そしてオパリアにおける森林生態の変化。それら個別の事案が徐々にひとつの問題に収束されていきます。悪役はもちろんアストラジェニック社です。

全般的に突き放したようにクールな筆致は私好みです。450ページに及ぶ長編ですが、SF設定を過剰に語ることのない文章は読みやすく、要所でおこる事件のおかげで飽きることもなく惹きこまれていきます。デビュー作とは思えない完成度の高さに感心しました。

特異な設定をさらっと流しているのが本書の特徴であり長所でもあると思いますが、肝心の樹木の会話については、もう少しファンタスティックな盛り上がりを期待したかった気もします。話の8割くらいまでは文句なしだったのですが、着地が少々地味に過ぎるかもしれません。

アストラジェニック社の裏に潜む組織やラキ教授の顛末など、後に続くであろう設定がまだまだ残されているようです。正直、デビュー作での出し惜しみはどうなのかなという気もしますが、逆に真の評価は続巻を待つべきなのかもしれません。

評価:★★☆☆☆

@HOME 我が家の姉は暴君です。(藤原祐) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

血のつながらない7人きょうだいによるハートフルコメディ。家族達はみな温かく、ホノボノとしたエピソードが続くのですが・・・終始漂う得体の知れない緊張感は何なのでしょうか。ちょっと「ひとつ屋根の下」に似た雰囲気の作品です。



両親達を事故でなくし、母方の親戚達に翻弄される高校2年生「園村響(そのむらひびき)」。葬儀後の喧々諤々のなか、響のもとを訪れたのは父方の親戚だという二人。彼らの誘いにより響は「倉須(くらす)」家に引き取られることになります。

迎えに来たのは長男の「高遠(たかとお)」と次女の「リリィ」。二人の姉のうちリリィがヒロイン格となるようです。生徒会長として畏怖と崇拝を一身に浴びる一学年上の彼女。タイトルには暴君とありますが、彼女の本性は徐々に明らかになっていきます。

設定的にわけありにならざるを得ないきょうだいたちですが、一見するとみな良い人、良い子ばかりです。それが曲者。笑顔の奥に隠された重い背景がいつ爆発するのか、終始ひやひやした緊張感が漂います。

本書後編では三女「芽々子(めめこ)」の背景にスポットが当てられます。リリィ、響とは同じ高校の一年生。スキンシップ過剰でちょっと天然の入った「異様な」美少女。天真爛漫な彼女がぬいぐるみに示す拒否反応の理由とは?

個々の家族だけでなく、倉須家自体にもなにやら事情があるみたいで、伏線てんこ盛りといった印象です。ストーリー自体も話のオチも「@HOME」というタイトルに相応しいものですが・・・このストーリーでこの緊張感を出せるのは、筆者への「信頼感」のなせる業かもしれません(^^;

評価:★★★☆☆

2010年11月8日月曜日

日本は世界4位の海洋大国(山田吉彦) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

タイトルは少々大げさですが、海洋資源や国境問題に関する最新のトピックが、実に冷静に説明されています。一部ネトウヨ的感情論になっていないのが良かったです。



タイトルの4位というのは若干微妙で、面積だけなら6位となるそうです。4位というのは海水量という三次元的視点からのもの。それでも海洋大国という言葉に恥じない広さではあるといえます。

本書では、いわゆる海洋資源を「海底資源」、「海洋資源」、「水産資源」の3つに分類しています。海底資源は油田、水産資源はお魚。この両者は結構馴染み深い概念ですが、「海洋資源」というのが新しいですね。

海水のなかにはエネルギーやレアメタルなどが溶け込んでいるわけですが、科学技術の発展によりそれらの抽出技術が実用化の段階まで迫りつつあるそうです。この分野では日本が最先端を走っているとか。

やはり懸念は領土問題となるでしょう。地理的にみれば、日本というただ一国の存在により中国も韓国もあたかも監獄に捉えられているような状況です。P17の地図を見れば、両国が領土問題に熱心なのもある意味当然のような気がします。

領土問題について気になったのは、実効支配についての考え方です。
利用していない土地は、島とは認めないという風潮が世界にはある。排他的経済水域の主張においては、人間の居住という点が重視されているのだ。
この考え方に照らし合わせると、日本の離島政策は実にお粗末だというのが筆者の主張です。

竹島は、韓国による不当占拠からすでに60年もの実効支配が続いています。ここまでくると、いくらサンフランシスコ条約を盾にとっても、完全に日本の領土と主張するのは徐々に難しくなって来るかも知れません。

もっとも国はただ手をこまねいているだけではありません。2007年に成立した「海洋基本法」など、日本の「海」の取り組みが着実に前進しているようであるのは頼もしいことですが、こういうポジティブなことはあまり話題になりにくいのかなという気はしますね。不思議なことです。

領土問題について中韓の動きやマスコミ報道に反射神経で対応する前に、本書のような周辺知識を押さえておくことは、民度の高さを誇りたい向きの方々には大事なことではないかと思います。

評価:★★★★☆

2010年11月7日日曜日

クロノ×セクス×コンプレックス 3(壁井ユカコ) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

過去の地球をまるごと召喚とか、魔法の設定がどんどん大掛かりになってきています。まさかエマ先輩の元ネタが「思い出エマノン」とは。言われてみれば成るほどのキャラ造形ですが。ストーリーの骨格もかなり見えてきたはずなのに、何故かますます混迷を深める時間SF第3弾です。



今回はオリンピアが二人登場します。未来からやってきた人間となると、どうしても予定調和的な展開になりがちですが、そこのところが実にうまく処理されているように思います。流石です。

予定調和といえば<永久時間剥奪者>。彼の正体は大方の予想通りかと思いますが、ラストのオリンピアとの会話のなかで明らかになる彼の立ち位置については、なるほど納得させられるものです。

ミムラも今回ようやく初登場ですが、彼女(彼?)についてはキャラは濃いものの三村との絡みはあまり期待できそうにないですね。もうちょっと善悪を超越したキャラかと思っていましたが、ちょっと敵役の味が強め。

小町は・・・満を持しての登場があれではあまりにも可哀想です。涙なくして読めませぬ。折りよく挿入されているイラストがまた切ない。平凡な彼女が世界の敵認定。鉄板といえば鉄板な設定がどう料理されていくのか、大変楽しみです。

メインヒロインはオリンピアと小町ということで決まりでしょうか。ミムラはこれっぽっちも関わらなさそうで残念ですが、物語的には分かりやすくてよいかと思います。ラストで柄にもなく前向きなところを見せたオリンピアの動向に注目です。

次は事件の起こる3年後までストレートに跳ぶのか、間に別のエピソードを挟むことになるのか。今回初登場のエマ先輩も相当凄腕のようですが、リアルな時間修復士の登場にも期待したいところです。

評価:★★★☆☆

関連レビュー:
クロノ×セクス×コンプレックス 2(壁井ユカコ)

2010年11月6日土曜日

プラスマイナスゼロ(若竹七海) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

葉崎市を舞台に女子高生3人が活躍するミステリ短編集。純粋なミステリだけでなくオカルトもあります。コミカルホラー(矛盾のある表現ですが)といったほうがよいかもしれません。ホノボノした雰囲気のなかにも、若竹さんならではの毒がピリッと効いています。



タイトルは要するに「良い子、悪い子、普通の子」。二次募集においてあらゆる生徒の受け皿となる葉崎山高校。お嬢様な天然系優等生「天知百合子(テンコ)」、赤毛の暴力女だけど情に厚い「黒岩有理(ユーリ)」、そして容姿、成績、家庭環境から靴のサイズまで全てが平均値の「崎谷美咲(ミサキ)」。

ありがちといえばありがちなキャラ設定なのですが、そこは人間の悪意を描くのが得意な筆者のこと。一筋縄ではいきません。といいますか、お嬢様キャラに野ぐ○させないでほしいです(^^;

一話目は幽霊の出てくるはっきりしたホラー。そっち方面の作品なのかと思ったら、残りの作品は超常現象が皆無です。ちょっとちぐはぐな気もしたのですが、これもミスディレクションでしょうか。

全てに普通という触れ込みのミサキが、基本的には語り手にして一応探偵役っぽくなっています。もっとも、あからさまな謎解きというのは少ないですが。自分で普通といってますが、ミサキも朱に交わるまでもなく相当変わり者という気がします。

葉崎市のシリーズはこれで5作目になるようですが、本書は「クール・キャンデー」の次に好きかもしれません。設定としてはものすごくストレートな青春小説のはずなのに、どことなく黒いもののブレンド具合が素敵です。

評価:★★★★☆

アクロイド殺し(アガサ・クリスティー) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

ネタバレ食らっていたのでずっと読んでませんでした。複雑な要素が絡み合っていて、分かってて読んでもかなり面白いですね。それでも、何も知らずに読みたかった一冊だとは思います。



母の蔵書でクリスティは一通り揃っていたのですが、ポアロやミス・マープルがあまり好きではなくて殆ど読んでません。ノンシリーズやトミーとタペンス、クィン氏、パーカーパインといったところは一通りさらったのですが。子供ながらに渋い読み方をしていました。

この歳になってポアロの良さが分かってきたような気がします。いけ好かないオッサンが嫌いだったのですが、いけ好かないオッサンだからこそ味になるという大人読み。

ネタはわかってても一応古典は抑えておこうかと思い手にとって見ましたが、流石はクリスティですね。事件の構造がリニアではないので、ミステリとしても十分楽しむ余地が残されていました。

何より、犯人を知った上で読んでみると、ポアロの底意地の悪さが一層引き立ちます。この犯人も相当切れ者なはずですが、結局は全てを見通された上で泳がされていた格好です。

この本の出版当時、アンフェア論争があったというのは時代を感じさせます。今ならこの分野は定番の一つ。タブーに挑み道を切り開くクリスティの凄みを改めて思い知らされます。

ポアロ物、面白いですね。オリエント急行やABCなどの定番だけ抑えておこうかと思っていたのですが、なんだか一から順番に読んでみたくなりました。でも、30冊以上になりますし・・・悩ましいところです。

評価:★★★★★

2010年11月5日金曜日

熱帯夜(曽根圭介) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

ミステリーテイストな中短編3作からなるホラー短編集。ホラー文庫と知らずに買いました。怖いの苦手なんですが、気付いたのは3作目。ホラーというよりバイオレンス小説という印象です。



前に読んだ「沈底魚」は警察ミステリでしたが、なかなか多芸ですね。ただ、作品の根底に流れるものは変わらない気もしました。以下、各話の感想です。

■ 熱帯夜
表題作にして日本推理作家協会賞短編賞受賞作だそうです。分類が難しそうな作品ですが、ホラーというよりはミステリの色合いが強いかと思います。暴力描写は人によっては少しきついかもしれませんが、トリッキーな仕掛けと収まるべきところに収まる収束が素晴らしいです。

■ あげくの果て
高齢化社会が行き着く可能性の一つを描いた架空世界物。ネタバレになりそうなので内容には触れにくいですが、ちょっと救われない感じの話は私的にはあまり好みではなかったかも。逆に苦めの作風が好きな方にはお勧めです。

■ 最後の言い訳
本書で最もホラーな作品。怖さはそれほどでもありませんが、なかなかエグイゾンビ物です。面白い設定ですが、人間側の初期対応や人類存続の可能性という点で、少々無理があるような気もしました。まあ、そのあたりつつくのは無粋ですね。ラストはこうじゃなきゃいいなと思っていたとおりのオチでちょっと鬱になりました。

表題作をはじめ、全般的にミステリ的な仕掛けが施されているのは、さすが乱歩賞作家というところでしょうか。ただ、トリックそのものは、それほどあっと言わせるものでもなかったかもしれません。苦さ、痛さといった雰囲気が本書一番の特徴かと思います。ちょっと私としては苦手な作風でしたが、好きな人なら凄くはまりそうな作品です。

評価:★★☆☆☆

2010年11月3日水曜日

舞田ひとみ14歳、放課後ときどき探偵(歌野晶午) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

本作は女子中学生3人組+舞田ひとみの4人組が活躍します。全編を通したひっかけがない点は若干物足りなかったですが、その分、一話ごとの重みが増しているようにも感じます。

前作のレビューはこちら



前作が叔父の刑事「舞田歳三」視点だったのに対し、今回は「高梨愛美璃(たかなしえみり)」、「織本凪沙(おりもとなぎさ)」、「萩原夏鈴(はぎわらかりん)」の女子中学生3人組が主人公となります。

真のヒロインであるはずの「舞田ひとみ」は、3人組とは違う学校でエミリと小学生時代の同級生という設定。ひとみの生活をはっきりと明かさないブラックボックス手法は前作と共通するところです。

ひとみは一見したところ相変わらず暢気そうですが、学校、成績、家族関係などにまつわる、思春期らしいちょっぴり苦い思いもチラつかせます。それをエミリ視点から語っているため、色々と想像力が喚起されてくるのです。

前作と一番の違いはひとみの役回り。前回は三毛猫ホームズのように刑事の叔父にヒントを与えるだけの存在でしたが、本作では正真正銘の名探偵となっています。馬鹿だけど名探偵。いい味出してます。

今回は連作短編というより普通の短編集ですね。最終話、どんな技が仕掛けが仕掛けられているかと身構えましたが、全編を通したひっかけは特にありません。若干肩透かし気味ですが、ひとみの成長物語としてはなかなかぐっと来る作品集だったと思います。

評価:★★★☆☆

魚舟・獣舟(上田早夕里) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

ハードSFの中短編集。評価の高い表題作をはじめ、全編素晴らしいクオリティ。苦い後味の作品は基本的に苦手なのですが、筆者の文章とは相性が良いようです。



上田早夕里さんの作品で最初に読んだのは、SF要素なしの「ラ・パティスリー」。ここまで直球なSFを書く方だとは思わず、度肝を抜かれました。以下、各話の感想です。

■ 魚舟・獣舟
魚が兄弟で舟になって獣になる話。何を言ってるのか分からないと思いますが、本当にそういう話です。最近出た筆者の新作の下準備として読んでみました。設定自体がユニークなだけでなく、その世界観から紡がれるストーリが素晴らしいです。

■ くさびらの道
細菌におかされて幽霊になるパンデミックもの。身近な人が自分を置いて幽霊になったとき、あなたはどのような行動を取るでしょうか。それにしてもうまい。

■ 饗応
10ページのショートショートなのですが、これは何を書いてもネタバレになりそうで紹介文書きにくいですね。リアルかと思っていたらSFだった的なお話です。

■ 真朱の街
妖怪 + SFもの。逃げ込んだ先の街で連れの5歳の少女を妖怪にさらわれた「邦雄」が、探し屋の「百目」とともに行方を追うお話し。百目さん格好良すぎ。シリーズ化してほしいです。

■ ブルーグラス
ブルーグラスは音を聞いて成長する無機物。この作品のようなオチは苦手なはずなのですが、何故か筆者の手にかかれば問題ないみたいです。それにしても設定がユニークですね。

■ 小鳥の墓
唯一書き下ろしの180ページ近い中編です。どうも本編主人公の殺人鬼は、筆者のデビュー作における登場人物のようです。量だけでなく内容的にもこれだけで一冊いけそうですけどね。圧倒されました。

内容的にはハードSF以外のなにもでもないのですが、クールで突き放したようでありながらどことなくソフトな文章が私の好みにぴったり合致するみたいです。短編集としては若干テーマがばらけている気がして、のめりこみにくいところはありましたが、個々の作品はどれも素晴らしかったです。

評価:★★★★☆

2010年11月1日月曜日

ローマ人の物語〈29〉終わりの始まり(上)(塩野七生) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

現代においても当時においても、ローマ史上最も人気のある皇帝だという五賢帝最後の一人「マルクス・アウレリウス」。彼の治世への懐疑はこれまでに既刊で度々ほのめかされていましたが、本書では前帝「アントニウス・ピウス」についても辛らつにディスっています。



無難に23年間も治世を全うしたアントニウス・ピウスに対し、前巻では割と肯定的に書かれていたのに、本書では手のひら返しです。ハドリアヌスの築いた防御網を食いつぶしたようなイメージですね。

とりわけ筆者が致命的と捕らえているのは、マルクスに軍務を経験させなかったこと。自身が文人肌のアントニウス・ピウスはマルクス・アウレリウスを手元から離さず帝王教育を施したそうですが、最も大事な部分の教育がかけていたというのが筆者の意見です。

今の日本に首相として迎えるならば、ハドリアヌスよりはマルクス・アウレリウスやアントニウス・ピウスの方がはるかに望ましいでしょう。しかし、一見平和が続いているように見えても、当時のローマ辺境では常に蛮族の危機が蠢動しているのです。

実は、マルクス・アウレリウスは単独で皇帝になったわけではありませんでした。義兄弟のルキウスと二人体制にしたのは共和制主義者への対応を慮ってのことかもしれませんが、彼のいい人振りを伝えるエピソードでもあります。せっかくの配慮も、ルキウスがすぐに死んで無駄になってしまうのですが・・・

飢饉、疫病、蛮族の侵入など、アントニウス・ピウスの治世とは一転、様々な苦難にさらされることになりながらも、五賢帝として名を残した政治家としての手腕はやはり褒められるべきものなのだと思います。

数十年に及ぶ平和から一転、蛮族に帝国領奥深くまで蛮族の侵入を許しす緊迫した局面で次巻へ。長らく平和ボケしていただけに、肝が冷えたことでしょうね。

評価:★★★☆☆

ばらかもん 1, 2, 3(ヨシノサツキ) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

書道+島暮らし。はやりものをぶち込んだ感じですが、設定と関係なく面白いです。ストーリー物の「よつばと」といった感じ。








悩めるイケメン書道家「半田清舟」が、島の子供達による侵略戦争に敗れ、洗脳されていくお話です。一応、清秋が島暮らしを通して自身の書の殻を破っていく成長物語でもあります。

ヒロインは7歳児の「なる」になるのでしょうか。女の子が結構出てくる割に、コイバナっぽいものはいまのところ皆無です。本土に彼女とかいるのかもしれませんが。

郷土物の楽しみの一つが食べ物ネタですが、特に清舟がはまった「このもん」という漬物は美味しそうですね。レシピが載ってるので自分でも試してみたいのですが、干すのがちょっと手間でしょうか。

島暮らしのスローライフは読んでる分には楽しいですが、自分がやるとなるとちょっと躊躇われてしまうところもあります。虫とか多いと嫌ですし。子供の頃、良くバッタやコオロギやらセミやら取りに行ってたのが嘘みたいです。

なるや美和ねぇの家族のことなど、まだ明かされていない設定がかなり残っているようで、ストーリー漫画としても純粋に続きが楽しみです。

評価:★★★☆☆

2010年10月31日日曜日

舞田ひとみ11歳、ダンスときどき探偵(歌野晶午) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

中年刑事が姪の言動をヒントに事件を解決していく連作短編集。それぞれの事件が微妙にリンクしていて、最後にはちょっとしたサプライズが待っています。



歌野晶午さんの作品は、高校時代に読んだ「長い家の殺人」がいまいちあわなかったため、長らく手に取ることがありませんでした。やはり作家の真価はデビュー作で判断するものではありませんね。

タイトルに反し、ひとみが直接事件を解決する少女探偵というわけではありません。姪の彼女のふとした言葉をきっかけに、34歳の刑事「舞田歳三(まいたとしみ)」が事件解明の手がかりを得ます。三毛猫ホームズのようなノリです。

とはいっても、ひとみ自身はなかなか賢い子供のようです。5話目で胡散臭い選挙活動しているおばさんをやりこめた手口は実に痛快。学校の成績も悪くはないようですが、あっけらかんとした性格のためちょっと馬鹿っぽく見える言動とのギャップが素敵です。

大学の助教授をやっているためか少し堅苦しい父親の「舞田理一(まさかず)」。仕事を休んでは世界中を旅して回る奔放な叔母「舞田ふたば」。歳三の彼女?、東京でアナウンサーをやっている「野々島愛(ののしまあい)」。まわりを取り巻くサブキャラ達も魅力的です。

大人たちがあれこれと大人の事情的な話をしているなかで、ひとみの放り投げる言葉は異質な刺激をもたらします。ひとみと彼女を取り巻く世界のブラックボックス性が、本書の特徴といえるかもしれません。

連作短編ということで、各事件が微妙にリンクを見せる構成はなかなか私の好みです。それぞれの話が良く出てきていたため、最後のオチはそちらから来るのかとすっかり騙されました。読み応えは軽くてもぴりっと一味の、万人にお勧めできる作品です。

評価:★★★★☆

2010年10月30日土曜日

古時計の秘密(キャロリン・キーン) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

少女探偵ナンシー・ドルーが活躍する児童向けミステリのシリーズ第1弾。日本でも古くから児童書として出版されているらしいので、ご存知の方も多いかもしれませんが、私は寡聞にして初めて知りました。



そもそも、この表紙絵からナンシーが18歳と予測できるでしょうか。颯爽と車を乗りまわすアクティブな女性という実像からはかけ離れた絵柄ですね。まあ、確かによくみればスタイル良いですけれど。ちょっぴり騙された感じです。学校を卒業したばかりのお気楽な立場で、弁護士の父「カーソン・ドルー」の手伝いをしています。

内容を一言であらわすと、言葉は悪いですが「子供騙し」ですかね。富豪「ジョサイア・クローリー」の遺産をめぐり、ナンシーが遺言状探しに乗り出しますが、不正に相続している「トプハム一家」が典型的な悪人役です。正直トプハムさんたちがかわいそうになるくらいの勧善懲悪ストーリー。

クローリーが生前世話になったり気にかけていたりした人たちに遺産が分与されることになるわけですが、どうも直接お金がからんでくるだけに妙に生々しいです。みな良い人設定のはずなのに、ひねた大人としてはどうしても裏側を疑いたくなってしまうという。

日本で児童書として紹介される場合は、読みやすいようにところどころを省いた抄訳がほとんどだったそうです。正直、原文改変はあまり褒められたこととは思えませんが、本書については児童書として出すならある程度生臭さを省くのは必要だろうなという気がします。

優秀な少女探偵という触れ込みですが、クールな推理は全く登場しません。自明と思われる出来事の裏を取っていく、どちらかというと探偵としては地味な感じですが、危機シーンの演出はなかなか良かったです。ナンシー・ドルーに懐かしさを感じる方々にとっては、本書を通して色々な再発見も期待できるのではないでしょうか。

評価:★★☆☆☆

2010年10月29日金曜日

それゆけ! 宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ[完全版]Ⅰ(庄司 卓) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

とても懐かしい人気シリーズの新装版。残り1冊のまま長らく放置されていましたが、とうとう完結に向けて動き出しようです。時事ネタが満載で若い人にはさっぱりだと思いますが、当時を生きていた私にもマニアックすぎるので心配はご無用。当時を知らない人にこそ手にとってみてほしい作品です。



予告されていた最終巻を残して10年近く、とうとう筆者が重い腰を上げてくれました。本書は当時刊行された1,2巻をあわせて1冊にまとめられたものですが、メインの4人が一挙に登場してくれるのはうれしいところです。

最近の庄司さんの作品も多少読んでますが、エッセンスは似ててもぶっちゃけ度が違う感じです。グロリアスドーンもジャンル的には似ていて面白い作品なのですが、両作品の差はヒロイン達のパワーに起因しているような気がします。

釣り目におでこにナデシコに関西弁。キャラ立ては分かりやすいくらいに分かりやすいほうが良いのかもしれません。グロドンの3姉妹は特殊なところを狙いすぎてる感じですから。あちらも好きですけどね。

宇宙戦艦が体当たりや近接格闘をするあたり、とっても色物な設定なのですが、しっかり理論武装しているのが今読んでも素晴らしいです。マップスのリプミラ号よりとても真っ当。個人的にこの作品はとても優れたSFだと私は思っています。

新装版は全5巻の予定がもっと増えてしまいそうとのこと。そりゃ短編集も入れて22冊出ていたわけですから、それを5冊に納めるのは難しいでしょうけれど、ちょっぴり嫌な予感がしてしまうのは私だけでしょうか。是非とも粛々とした刊行ペースを期待したいと思います。

評価:★★★☆☆

2010年10月28日木曜日

なぜ絵版師に頼まなかったのか(北森 鴻) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

文明開化の明治時代を、日本に在留した外国人の観点から物語る歴史ミステリ短編集。正直、ミステリとしてのできはいまいちのように思いましたが、外国人、日本人問わず実在の人物がたくさん登場するので歴史物としてはなかなか楽しめました。



主人公は松山出身の元武家「葛城冬馬(かつらぎとうま)」ですが、探偵役は、彼の師という設定であり実在したドイツ人医師「エルウィン・フォン・ベルツ」となります。日本贔屓な雇われ外国人の視点は暖かくも鋭いもので、彼の姿勢が本作品の骨格を成しています。

本書は冬馬の成長物語でもあります。最初にベルツに奉公するようになったのが13歳の時分。それから東京大学の俊英と呼ばれるまでになり、最終話では22歳。彼の成長とともに移り変わる時代背景も、本書の注目すべき点です。

ナウマン、フェノロサ、モームなど、教科書にも出てくるような実在の外国人教師たちが毎話登場するのも面白い趣向です。当時、不平等条約を強いられていた日本の発展への意欲に対する理解と、一方であまりに性急すぎる日本の雰囲気に対する危惧が、なんとも生々しく描かれています。

登場する歴史上の人物は外国人だけではありません。岩倉具視や井上馨など、日本人も数多く登場します。彼らは実際にベルツが診た患者のようですね。4話目の「紅葉夢」は、尾崎紅葉の筆名の元となった料亭「紅葉館」が舞台となっていて、尾崎紅葉自身もちょこっと出てきます。

歴史物は北森鴻さんのルーツでもありますし、時代背景の考証や描写は流石の一言です。ミステリとしては若干物足りないものの、読者を過去へと誘う歴史小説の風情を期待する向きには、きっと満足いただける作品だと思います。

評価:★★☆☆☆

北森鴻の他の著作のレビューはこちらから

2010年10月27日水曜日

死なない生徒殺人事件―識別組子とさまよえる不死(野崎まど) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

なんというか、トリック自体は前作同様フェアじゃないのかもしれませんが、ミステリスピリットに満ち溢れています。読み返して二度楽しい伏線満載。相変わらず無駄を極力省いた構成も素晴らしいです。



永遠の命をもつという「識別組子(しきべつくみこ)」が首切り死体で見つかります。赴任してきたばかりの生物教師「伊藤」が、死んだはずの識別とともに事件の真相を追います。何を言ってるのか分からないと思いますが、本当にそういう話なのです。

重要な女性キャラが結構たくさん登場するのですが、なかでもヒロインの識別はクール系で実に良いです。表紙絵の女性は一番目の識別だと思いますが、この容姿の彼女がすぐに殺されてしまうというのは、映像化すると残念なことになりそうですね。

識別に極端な思い入れをみせる転入生の眼鏡っこ「天名珠(あまなたま)」。登場時点からいい味出したキャラだなと思っていましたが、彼女があのように事件に絡んでくるとは。何かあるとは思っていましたが、予想の遥かに斜め上でした。

私的に一番つぼのキャラは、広末涼子似だという物理教師の「受村(うけむら)」先生。彼女がいるとのことでしたが、どんな彼女なんでしょう。というか、受村に彼女がいるのは矛盾してる気がしますが、そういう設定ということでしょうか。

とにかく読み終えてから振り返ってみると、あれもこれも伏線だらけ。作品タイトルについても、なんとなくスルーしていたらとんでもない意味が込められていました。メインのネタ自体は、厳密に言えば粗があるような気がするのですが、些細なことはスルーして、独特の野崎ワールドに浸るのが良い読み方でしょう。

評価:★★★★☆

関連レビュー:
舞面真面とお面の女(野崎まど)

2010年10月25日月曜日

万能鑑定士Qの事件簿VI(松岡圭祐) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

莉子にライバル登場。ICPOから「All-round Counterfeiter(万能贋作者)」の疑いをかけられている女詐欺師「雨森華蓮(あまもりかれん)」。ホームズvsルパンのごとき直接対決は燃えるシチュエーションですが、いわゆるお約束っぽい収束にならなかったのが本シリーズらしくて良かったです。



万能贋作者といっても「ゼロ」みたいなのではありません。鋭い観察眼と洞察力を武器に生産ラインを調達する、プロデューサー的な手口です。現代らしい知能犯ですね。

二人のスキルがもろに被っていますが、直接対決は華蓮に終始押されぎみ。少しだけ年上の余裕からか、華蓮にはいいように使われる展開となってしまいますが、もちろんそれだけでは終わらないのでご安心を。

しかし、怪盗vs探偵というのは同じ能力であれば探偵側に有利な気がしますね。探偵側は真相を見抜いて警察権力にバトンタッチするだけですが、怪盗には構想力や実行力など、多岐にわたる能力が必要とされます。

子供のころはルパンよりホームズのほうが好きでした。理由は正義の味方だから。この歳になってルパンびいきの母の気持ちがわかってきたような気がします(^^;

このシリーズの良いところは、ハイスペックな登場人物がみせる人間的弱さ。本作も例外ではありません。傲岸不遜一辺倒の怪盗役も悪くありませんが、特にラスト付近で見せた華蓮の弱さが私は好きです。

評価:★★★★☆

松岡圭祐の他の作品のレビュー

2010年10月24日日曜日

兎の角 1巻(睦月のぞみ) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

美人コンビによるゴーストスイーパーもののようですが、本作はプロローグ的な位置づけになるようです。シリアスとコミカルの切り替えがうまい、というよりシリアス自体がコミカルという不思議な印象の作品です。



学園内で起きた幽霊による失踪騒ぎ。理事長の娘「天沢イズミ」と雇われ転入生の「真白アヤ」が事件解決に乗り出します。色々と大きいイズミと色々と小さいアヤの凸凹コンビ。大柄で基本いじられ役のイズミのようなヒロインは、私的に結構ストライクです。

もしかして百合ものかと警戒しましたが、すっかり騙されました。言いたいことは言う天衣無縫のアヤに対し、クールな優等生のはずのイズミはペースを狂わされっぱなし。地が出せる相手ということですね。良いコンビだと思います。

失踪した生徒たちの共通点が事件のポイントです。事件背景は結構シリアスでえげつないのですが、肝心の幽霊がお茶目な性格をしているため、どこまでいっても緊迫感と和やかさが入り混じる不思議な印象を醸し出しています。この雰囲気、結構私は好きです。

この事件解決の後、イズミはアヤとともに暮らし、ゴーストスイーパーの手伝いをすることになるようです。お嬢様育ちのため現状何の役にも立たないイズミが、どのような成長を見せてくれるのか楽しみです。

本格的なコンビ活動は次巻以降のようなので、現状ではシリーズとしての評価はまだ難しいですね。普通、こういう出会いのエピソードは2番手に持ってくるのがお約束だと思いますが、そうするとあのトリックも使えなくなってしまうので難しいところだったのかもしれません。

それにしても、あのネタバレを避けるために、なんとも紹介しづらい作品になっています(^^;

評価:★★☆☆☆

幻視時代(西澤保彦) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

今回は筆者にしては比較的ソフトな作品です。さくさく読めて全般的に手堅い印象で、仕掛け自体も個人的には悪くありません。ただ、思わせぶりな導入を考えると、解決編は若干変化球っぽい感じもします。



最後のほうで主人公たち3人が飲み屋で延々と解決編を行う構図は、タックとタカチのシリーズを彷彿とさせます。シリーズ物で愛着のあるキャラがやる分にはいいのですが、単発キャラだと少々くどい感じもあるかもしれません。

ただ、登場人物に魅力が無いわけではありません。ちょっと鬱屈の入った評論家「矢渡利悠人(やとりゆうと)」、矢渡利の後輩で巨漢作家の「生浦蔵之介(おうらくらのすけ)」、そして快活な女性編集者「長廻玲(ながさこあきら)」。

全員40前後の年齢となるため若い人にはしんどいかも知れませんが、彼らの掛け合いはなかなか味があって良いです。これがシリーズ作品だともっとすんなり楽しめたかもしれません。それにしても名前の難しさは相変わらずの西澤節です。

メインのネタについては悪くなかったと思います。ちょっぴりやりきれなさが残るあたりも、いかにも西澤さんらしい仕掛けです。ただ、写真の謎についてはちょっと肩透かし気味ですね。SFっぽい展開も期待していましたが、そういうのは全然無しです。

個人的には3人組が結構いい感じだったのでシリーズ化を期待したいところなのですが、本作の続きということになると設定的に少ししんどいかもしれませんね。

評価:★★☆☆☆

2010年10月22日金曜日

指揮者の知恵(藤野栄介) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

小説や漫画でクラシック音楽の世界を題材にしたものは多いですが、ど素人の私にも何か雰囲気的なものが分かるような本はないかと思っていたところで、本書を見つけました。感覚的な記述が多く十分理解できたとはいいがたいですが、逆にリアルな雰囲気を知る意味ではそれが良かったように思います。



我々素人にとって指揮とは拍子をとることだと思いがちですが、特にプロの領域になると全くそういうものではないようです。指揮者と楽器奏者の関係は教えるというよりむしろ戦うという印象が正しいでしょうか。

ここで注意しなければならないのは、プロともなると各楽器奏者自身が並外れたレベルにあるということです。以前読んだ「退出ゲーム」では、プロを目指そうとする人間は高校の吹奏楽部とは全く違う世界に住んでいるという内容の話がありました。音大に入るような人は、その時点で既に選ばれた人間であるとのことです。

そこから更に、プロとしてオーケストラの一員になれるような人物は絞られていきます。彼らはもはや一人ひとりが際立った技能を持つ音楽家なのであり、指揮者はそれらの優秀なプロフェッショナルをしかも多人数相手にしていかなければいけません。

優秀な指揮者に傲慢不遜な人物が多いというのも頷ける話ですね。性格的に温厚だとしても、そこは一歩譲らない強靭な何かを持っている必要があるのでしょう。指揮者は演奏を聞いてはいけないそうです。もちろん耳に入って情報としては処理する必要がありますが、決して流されてはいけないとのこと。

優秀な音楽家同士が互いにプライドをぶつけ合う緊張感の中で、化学反応を起こすかのように良い演奏は生まれてくるそうです。そのためには仲良く強調的であることは必ずしも良いこととは限りません。それで退屈になるよりは、むしろ険悪な緊張感のほうが良い音楽につながる可能性が高いとのこと。面白いですね。

指揮者やオーケストラ、あるいはその日によっても演奏に大きな差が出るようです。そういう違いは素人でも判別できるほどのものだそうなので、実際に聞き比べをしてみたいのですが、どこから入るのが一番良いのでしょう。ちょっと調べてみたいと思います。

評価:★★★☆☆

2010年10月21日木曜日

秋の牢獄(恒川光太郎) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

3つの中編からなるホラー作品集。ホラーといっても怖くはありませんが、最近はこのような作品が流行なんでしょうかね。上橋菜穂子さんの推薦文と坂木司さんの後書きに誘われて手にとってみました。透徹な世界観としんみりとした抒情。いかにも玄人受けしそうな作品です。



ホラーという分類が適切かどうかは分かりませんが、SFやファンタジーといってしまうのも違う気がします。どの要素も含みつつどこか微妙にずれているような。要するにそれだけ作者のオリジナリティが優れているということでしょう。以下、各話の感想です。

■ 秋の牢獄
11月7日を延々と繰り返すループ物。物語中ではケン・グリムウッドの「リプレイ」に触れられていて、そのほかにもこのテーマではたくさんの名作が世に出されています。私はそれほど多く読んでないのでオリジナリティという点での評価は難しいですが、淡々とした語り口のなかにも溢れる情感としんみりしたラストには、作者の特徴が存分に発揮されているように思います。

■ 神家没落
「秋の牢獄」が時間の牢獄であったのに対し、本作では主人公がとある家の中に閉じ込められ、無理やり神様にされてしまいます。ただし、その家は季節ごとに決まった様々な場所へ移動し、また別の人間を代わりに差し出せば当人は開放されます。このような場所に閉じ込められるのに最も相応しくないのはどのような人物でしょう。設定の生かし方が実に巧みで感心しました。

■ 幻は夜に成長する
幻想を操る魔法使いの成長物語。設定がいかにもホラーらしく陰惨な割には、筆者の語り口のおかげですんなり読み進められます。先代にして師匠たる祖母は結局ただの○○い?宗教団体も絡んできたりして胡散臭いですが、現実に幻術など扱える人間がいれば、その存在が放っておかれるはずも無いのでしょうね。

全編を通して共通しているのは筆者の確固たる世界観です。ありがちな設定を用いても全くぶれない作品の雰囲気には感嘆せざるを得ません。ただ、オチが雰囲気系なのは個人的にはさほど好みではないですかね。読書通の玄人であるほど評価が高くなりそうな作品ですが、俗物の私でもそれなりに楽しめました。

評価:★★☆☆☆

2010年10月20日水曜日

楽昌珠(森福 都) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

3人の幼馴染が霊獣に誘われ桃源に集い、夢と現実を行き来する中華ファンタジー。色々と倒錯があって、不思議な雰囲気を醸し出しています。中編3編の構成となっていますが、話はつながっているので実質一つの長編です。2話目までは凄くよかったのですが、最後がいまいちだったかも。



科挙を目指す文人肌の十八歳「蘇二郎(そじろう)」、すらりと長身で身体能力に優れた女丈夫の十六歳「盧七娘(ろしちじょう)」、そして近隣に比類なき美しさを誇る十七歳の「葛小妹(かつしゃおまい)」。現実世界で志し破れつつある彼らが、夢のなかで思うままに活躍する話・・・なのですが、いろいろと一筋縄ではいきません。

まずは3人の年齢。現実では同年代なのに、夢の中では親、子、孫くらいの年齢差となってしまいます。ちなみに二郎は現実世界で小妹に想いを寄せているのですが、それがあちらの世界では・・・といった感じの、なんとも奇妙な状況に陥ります。まあ、二郎は現実でも夢でも全然相手にされないのですけれど(^^;

通常、夢のほうが空想的になるかと思いますが、本作では全く逆です。現実世界で霊獣たちに導かれた地はまさに桃源郷。一方、夢のほうはリアルな唐代玄宗皇帝の御世です。といいますか、玄宗はじめ実際の史実の人物達が登場する本格歴史小説です。ここにも不思議な倒錯があります。

3つの中編は3人それぞれの視点から語られています。一話目「楽昌珠」は二郎、二話目「復字布」は七嬢、三話目「雲門簾」は小妹が主人公となります。個人的な印象では、話の面白さはキャラクターの魅力に比例するかもしれません。七嬢>二郎>小妹の順ですね。いかにも宝塚な七嬢が一人勝ちです。

3人はそれぞれ、現実世界で想い焦がれていた通りの人生を夢の中で経験することになるのですが、実際に体験してみれば人生それほど甘くは無いのだなと、若干の苦い思いも味わうこととなります。そのあたり、夢なのに全然やさしくありません。

この倒錯された設定が、直接何かのオチにつながるというわけではありません。ちょっともやもやが残る感じで私の好みとは言いがたいのですが、雰囲気小説が好きな方にはお勧めです。武人の七譲が活躍する2話目はすごく良かったんですけどね。話の順番によって全体の印象もかなり変わったかもしれません。

評価:★★☆☆☆

2010年10月19日火曜日

沈底魚(曽根圭介) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

警視庁公安部を舞台にしたスパイ小説。第53回江戸川乱歩賞受賞作です。3年前に出版された作品の文庫化ですが、中国からの圧力厳しい現在の状況下では、とてもフィクションだと気楽には読めません。背筋が寒くなりますね。息もつかせぬ展開と、やがて明らかになる国家レベルの謀略、そして最後は意外な収束を見せます。



タイトルの「沈底魚」はさる潜伏中の大物スパイの通称です。日本の政治家として活躍し閣僚経験もありながら、裏では遥か以前から中国とつながっていたという大胆かつ長期的な陰謀。結構キャッチーな設定ですが、あまりここには期待しないほうがいいかもしれません。理由は後半まで読んでいけば分かります。

公安というと秘密主義でスタンドプレーという印象があって、主人公の「不破」もそのようなタイプです。秘密主義で協調性が無いタイプの40歳。離婚歴あり。ハードボイルドな設定は格好いいですが、部下として行動を共にすることの多い「若林」への接し方などを見ると、面倒見の良いところもあるようです。

そのような人物だけでは話が進みにくいのでしょう。公安部外事二課において、課長を差し置き実質的なボスとなっている「五味」。子飼いの部下をたくさん抱えた彼のパワープレイは、どちらかというと公安というより凶悪犯相手の刑事といった印象を与えます。そういう彼の危なさが、話に絶妙な緊張感を与えています。

スパイ物ということで、一筋縄ではいかないドロドロした国家間の暗幕を象徴するのが、「沈底魚」捜査のため新たに警察庁から派遣された「凸井美咲(とついみさき)」理事官。その容姿は
飛び出た広い額、その下にある小さな目、どんな硬いものでも噛み砕けそうな顎。
などとあんまりな表現のされようですが、強面の女丈夫とはいえこの配置に女性キャラクターをもってくるのは、物語のアクセントとして絶妙だと感じます。

そんな凸井にかわるヒロイン役は、不破の高校時代の同級生「伊藤真理」・・・のはずなのですが、彼女の扱いはちょっとひどいというか冷たいです。冒頭、意味ありげに登場して不破と絡むあたり、うっふあははな展開も期待しようというものですが、あまりといえばあまりな仕打ちには涙なくして読めません。

凄くリアルかつ臨場感溢れる描写でありながら、内容の割りに実にとっつきやすく読みやすい文章です。先が気になってぐいぐい読まされてしまいます。いままで読んだ警察小説の中でも指折りのできかと思ったのですが、最後の収束のさせ方は賛否分かれるかもしれません。

不破は格好いいことは格好いいのですが、名探偵役という感じではないのが、私としては若干物足りない気もします。しかし、全般的に相当にレベルの高い作品であることは間違いありません。ハードボイルドな警察ミステリが好きな方にはかなりお勧めです。

評価:★★☆☆☆

2010年10月18日月曜日

アー・ユー・テディ?(加藤実秋) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

浮ついた印象のヒロインが、熊のあみぐるみに乗り移ったおっさん刑事の霊と事件の捜査をするお話。設定には何の魅力も感じませんでしたが、筆者買いしてみたら存外面白かったです。「インディゴの夜」シリーズ同様、登場人物たちの何気にいい人振りが嬉しいです。



ほっこり系を身上に、ファッションやインテリアに一家言持つ(つもりの)24歳フリーター「山瀬和子(やませかずこ)」。彼女が代官山のフリーマーケットで手に入れた熊のあみぐるみ(ぬいぐるみではないらしい)には、無念を抱えた50過ぎの刑事「天野康雄(あまのやすお)」の霊が乗り移っていました。うるさい彼の依頼をうけて、事件捜査のバイトを引き受けることになります。

30過ぎのファッションに縁が無いオッサンとしては、ヒロインの言動が逐一むかつきます(褒めてます)。決め顔はちょっと唇をすぼめた感じのアヒル顔。こういうことが書けるのは、女性作者ならではという気がしますね。女性に対して夢見る気持ちをぬぐえない男性一般としては、このような女性の「計算」はわかりにくいし、わかってても目をそむけていたい類のものなので。

こんな女と、刑事一筋30年のおっさんのコンビでは、揉め事の起きないはずがありません。いつも口うるさく説教してくる康夫をあみぐるみから追い出すためにも、早急な事件解決へのモチベーションが高まるのは逆に皮肉なことです。ちなみに康雄からはきっちりバイト料をもらうことになります。詳しいところは本書でご確認いただければと思いますが、通帳から勝手にお金を引き出さない和子は何気にいい子です。

あい方が幽霊かつオッサンとあっては当然ロマンスなどひっくり返っても出てきません。そちらは康雄の元部下「冬野唯志(ふゆのただし)」が一応それっぽい感じになります。見た目は良くてもオカルト好きが災いして変人のレッテルを張られている彼は、いろいろな意味で和子にぴったりのお相手です。和子本人はそれを頑なに否定していますが。

全般的に手堅い印象の作品です。康雄が心を残す事件の内容についても、その捜査や顛末についても、実に地味で手堅い題材が選ばれています。あらゆる意味でヒロインとのギャップが感じられるところにおかしみが感じられます。作品の雰囲気としては正直それほど好きな部類でもありませんが、読みやすくてミステリとしての出来も上々です。続きが出ればまた購入するでしょう。

評価:★★☆☆☆

2010年10月17日日曜日

おざなりダンジョンTACTICS 1(こやま基夫) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

剣と魔法の異世界ファンタジー。1巻となっていますが、ここまでには長い前置きがあります。雑誌連載開始が1987年。以降、掲載紙を変えながらの超ロングラン作品です。ただ、本書から読み始めても大丈夫かもしれません。といいますか、既刊を全て読んでる私にも意味不明な超絶展開で、最初からぶっ飛ばしすぎです(^^;



既存の作品についてはWikipediaのほうに詳しいので、興味のある方はご参照ください。再編集されたものなど色々ありますが、いままでに「おざなりダンジョン」、「なりゆきダンジョン」、「なおざりダンジョン」の3シリーズあり、本書から4シリーズ目が始まることとなります。

なりゆきはいま、手に入りにくいかもしれませんね。まあ、あれはシリーズ随一のつまらなさですからスルーしてもいいんじゃないでしょうか、なんちゃって。近いうちにJIVEから再販されると思うのでお待ちいただければとは思いますが、前置きとしては最低「おざなり」だけ抑えておけば十分でしょう。

風来坊タイプであちこちふらふらしていたモカ、ブルマン、キリマンの3人組が、なにかレジスタンス組織っぽいもののトップになってしまっているようです。事情は全然分かりませんが、彼らのどことなくのん気な性格は以前のままなので、そこは安心して読んでいただけるかと思います。

ただ、ブルマンの顔が変わりすぎてませんか?なんか男前になってる(笑)。成長したってことですかね。でも、年齢不詳のキリマンはともかく、モカにも全然変わった様子が見えないのに何故ブルマンだけ・・・伏線のにおいがぷんぷんします。ナーガシールドなどといういわくありげなアイテムも登場していますし。

モカが持っているロゴスの剣とナーガシールド。その命名元はオリジナル版で登場した竜の名前です。ロゴスの剣については素性がはっきりしているのですが、連載再開までの間にナーガに関連するエピソードも何かあったようですね。奥さん、また登場してほしいけど、死んじゃってるのかなー・・・

いきなりローレシア大陸とゴンドワナ大陸の戦争状態から始まる本シリーズ。かつて両大陸でぶいぶい言わせてきたモカたちですが、どちらにも組しない第三勢力となっているようです。ほんとにわけの分からない展開で、このように意味ありげな伏線をこれでもかとにおわすミステリアスな話作りこそが、おざなりシリーズ最大の魅力なのです。

いきなりの超絶展開にもかかわらず、本書1冊を通してはそれなりにまとめをつけている豪腕が素晴らしいですね。今後仲間として活躍しそうな人間弾頭「ナスカ」。いいですね、萌えますね。ヒロインのモカに萌え成分皆無なぶん(褒めてます)、彼女には頑張ってほしいところです。

評価:★★★☆☆

運命の裏木戸(アガサ・クリスティー) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

トミーとタペンスシリーズ第5弾。シリーズ最終作にして、クリスティが最後に執筆した作品でもあるそうです。好意的に表現すればスローペース、ぶっちゃけかったるい作品ですが、色々と過去の事件に触れられていたのは、集大成っぽくてよかったです。



前作「親指のうずき」もそうだったのですが、クリスティ晩年の作品のためか、話の進め方が妙にまどろっこしいですね。話が動き出せば楽しめるのですが、そこにいたるまでが長かったです。

今回は事件そのものについてもぱっとしませんでした。唐突に登場する人物は多いし、うまいことすれば魅力溢れる存在になりそうな少年少女の探偵団たちも、結局何のために出てきたのか分かりませんし。

こんなこといっては何ですが、本作を書いたのがクリスティ80過ぎてからの晩年の作ということもあるのですかね。さほどクリスティを読んでいるわけではありませんが、有名な作品は大抵初期に発表されたもののような気がします。

ただ、トミーとタペンスのファンとしては、過去の作品の内容にかなり触れられいたのが嬉しかったです。特に3巻で養女となったはずなのに4巻では完璧にスルーされていたベティ。本作でも登場はしませんが、近況が明らかになってほっと一安心です。

正直なところ、お世辞にも出来のいい作品とは言いがたいと個人的には思いますが、クリスティ最後の作品という歴史的価値、それにトミーとタペンスシリーズの締めくくりということを考えれば、クリスティファンとしては読んでおきたい作品でしょう。前半何とか我慢してくれれば、後半はそれなりに楽しめるかと思います。

評価:★★☆☆☆

関連レビュー:
秘密機関(アガサ・クリスティー)
おしどり探偵(アガサ・クリスティー)
NかMか(アガサ・クリスティー)
親指のうずき(アガサ・クリスティー)
運命の裏木戸(アガサ・クリスティー)(本書)

2010年10月16日土曜日

おやすみラフマニノフ(中山七里) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

さよならドビュッシー」に続く音楽ミステリ第2弾。岬洋介シリーズと言ってしまっても良いかもしれません。トリック一発にやられた前作ほどの期待はしていませんでしたが、良い意味で裏切ってくれました。



このミス大賞系はいまいちあわない作品が多いのですけれど、中山さんの作品は好きですね。本筋の仕掛けについても、そこに落とすのかとビックリさせられましたが、それ以前に話の作り方が好みにあっているようです。ヴァイオリニストの卵「城戸晶(きどあきら)」の一人称で話は紡がれていきます。

若き名ピアニストでありながら色々わけありな探偵役「岬洋介(みさきようすけ)」。前作でもそうですが、登場は第三者的なのに、主人公と交流していくうちに徐々に事件の核心に近づいていきます。そして最後の鮮やかな解決編。絵に描いたような名探偵ぶりです。

本書だけでも十分楽しめますが、ときどき「おっ」と思わせる前作のネタも仕込まれているため、出来れば順番に読んでいただいたほうがよいかと思います。温厚でありながら芯が強く、どこか謎めいた印象をあたえる岬洋介の出自についても、一部明かされています。

演奏シーンも本シリーズの見所の一つです。音楽関連の話については、私が素人だからこそ楽しめる部分もあるかもしれませんが、ディテールに富み、臨場感に溢れる描写には思わず引き込まれます。専門的なことは良く分かりませんが、少なくとも演出力はすばらしいです。

正直なところ、若干唐突というか、ご都合主義に思えるような箇所も無くはありません。一人の男性をめぐる対立とか、三章の演奏シーンなど。ただ、それらの不自然さが時々重要な伏線になっているので油断なりません。全部計算でやってるとは思いませんが、結果的にミスディレクションの役割を担っているような気がします(^^;

本作は犯人鉄板だなと思っていて、すっかり作者の意図にはまってしまいました。よく考えてみれば分かりやすい伏線も仕込まれていて、それほど意外性のある仕掛けではなかったかもしれません。事前に真相に気づくかどうかで本書の評価は変わってきそうです。気づかなかった私は大変ラッキーな読者だったといえるでしょう。

評価:★★★★☆

関連作品:

2010年10月14日木曜日

なれる!SE2―基礎から学ぶ?運用構築(夏海公司) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

新入社員が修羅場を体験して成長していく、IT土方物語第2弾。業界の中の人である私には面白かったのですが、業界外の人や学生さんが読んでも楽しめるんですかね?逆にIT業界の人でも、トラウマを刺激されて読み進められない人もいるかもしれません。

前巻のレビューはこちらです。



今回は構築vs運用のバトルものです。「運用が巻き取ってくれない!」「まともなドキュメント寄こせ!」。もはや理屈を超えて感情的対立に発展した事態を、新人SE「桜坂」がどのようにおさめるのか。

本書一番の秀逸は3章(レイヤー3)冒頭でのメールのやり取りです。冷たい口調で詰問の応酬。こういうの良く見る文章なんですよね。ほんと、現場の感じが嫌な形でよく出てます(^^;

一般的に、できる技術者ほど文面が冷たくなっていく印象があります。言い訳めいたことが減り、内容の無駄を極限まで省くようになるのですね。私はソフトな人柄なのでそうでもありませんが、相手を詰問する時にはこういうメール実際書きます。鬼の首を取る勢いで容赦なくやるのがこつです。

弱小SIerが舞台ということで構築も運用も一人ずつしか登場してこないため、実務を知ってる人には物足りなく感じる面もあるかと思います。ただ、これは筆者の計算でしょうね。登場人物を減らして構図の単純化。この試みは成功していると思います。

この話、私としてはなかなか楽しく読めたのですが、普通のライトノベルとして考えるとキャラ立てやストーリーがちょっと弱いかもしれませんね。内輪受けな部分が多々あるかと思いますが、逆にIT業界の臨場感を味わっていただくにはよろしいかと思います。

ただ、この話でIT系に行きたくなる人ってなかなか少ないでしょうねぇ・・・そこだけは少し残念です。まあ、筆者からしてITを脱出した方なわけですし、やむをえないところかもしれませんが。なにかこう、思わずSEになりたくなるような作品を、どなたか書いていただけないでしょうか。

評価:★★★☆☆

関連レビュー:
『なれる!SE―2週間でわかる?SE入門』(夏海公司)

2010年10月13日水曜日

天体の回転について(小林泰三) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

カバーの萌絵に騙されると痛い目にあうかもしれません。ちょっとエグいオチの多いSF短篇集です。全体的に物語要素は薄いですが、センスオブワンダーを期待するSFファンにはたまらない作品でしょう。



作中やあとがきでアシモフについてちょこちょこ触れられていますが、なるほどアシモフのSF短編集を彷彿とさせるようなアイデアが盛り沢山です。以下、各話の感想です。

■ 天体の回転について
はるか未来、ロストテクノロジーの軌道エレベーターに乗り込んだ若者が、ホログラムの女性コンパニオン「リーナ」から色々なレクチャーを受けつつ、月へ旅していくお話。ただし言葉は通じてません(笑)

■ 灰色の車輪
ロボット工学三原則が題材になっています。人間の能力を超えたロボットというテーマはよくありますが、三原則の具体的な実装方法をつきつめているのがユニーク。たしかに、こういう展開もいかにもありそうです。

■ あの日
いきなり男が高校の校舎で人を殺し始めます。しかし、なんとなく描写に違和感を抱かせる、その理由とは?途中までは面白かったのですが、最後はそう落とすのかぁ・・・

■ 性交体験者
「エロチックSF」というテーマを与えられて書いた作品とのこと。あとがきでアシモフの「神々自身」が引き合いに出されていますが、たしかに同じくらいエロイです。

■ 銀の舟
よくある未知の超文明との接触、かと思いきや最後に意外なオチが待っています。感情移入しやすい女性キャラだとおもったらすっかり騙されましたぜ。

■ 三00万
ハイテクノロジーを有する超好戦的な種族が地球に襲いかかる侵略戦争もの。元寇のとき、日本の武士は名乗りを上げている間にポコポコやられていったといいます。まあ、そんな感じの話。

■ 盗まれた昨日
全人類が10分しか記憶を保持できない前向性健忘症になってしまうお話。関係ないけど、前向性健忘症についてぐぐったらこんな2ちゃんスレのログをみつけた。良スレだ。

■ 時空争奪
川の流れや時間の流れが乗っ取られていくお話。ちょっと難しかったです。

物語好きの私としては正直ちょっと苦手な作品が多かったです。ただ、それを補ってあまりあるSF的アイデアの数々にはすっかり感心してしまいました。

評価:★★☆☆☆

2010年10月12日火曜日

探偵ザンティピーの休暇(小路幸也) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

何故かべらんめえ口調の私立探偵「ザンティピー」。日本に嫁いで若女将となった妹「サンディ」のわけありっぽい誘いに応じ、北海道のひなびた温泉地を訪れます。頼まれたのは彼女が偶然見つけた人骨の調査。粋な口調のハードボイルド探偵と金髪の若女将という色物な設定ですが、物語としては非常に真っ当なハートフルミステリです。



小路幸也さんの小説はこれが初めてですが、メフィスト賞作家ということで若干の警戒感を持ちながら読み始めました。結果としては良い意味で肩透かしです。主人公もその妹もいかにも狙ったような設定なのに、何故かそこには暖かいものが溢れています。

田舎の小さな観光地というだけのことはあって、サンディの新しい家族も地元の住人も、登場人物はみな良い人たちばかりです。このようなのどかな地で掘り出された人骨は、いったいどういう意味を持つのか。神域とされ立ち入りを禁じられている「オンハマ(御浜)」の謎とあわせて、話は不可解な様相をみせていきます。

ザンティピーの口調は日本の国民的映画の影響を受けてのもの。元警察官で大都会マンハッタンに事務所を抱えるハードボイルドな探偵なのに、彼にはべらんめえ口調が不思議とマッチします。言ってしまえば身長190センチの男前な寅さんです。いえ、寅さんも十分男前だと男前だと思いますけれどね。

金髪若女将などと言うキャッチーな特徴を持つ妹のサンディーですが、彼女は依頼人という役回り以外さほど目立った活躍をみせません。この小説はあくまで探偵「ザンティピー」がソロの主人公です。サンディーも、あるいは彼女の義理の妹となったミッキーこと「実希子(みきこ)」も、相方の位置に収まるほどの存在感を見せないのはちょっぴり残念なところです。

謎の演出から真相の解明まで収束への過程はお見事。なにより読後の後味がとても良かったです。これは伏線のはずだと勝手に思い込んでいたいくつかの箇所がスルーされたのは肩透かしでしたが、それはもちろん筆者でなく私の邪心のせい。ピュアな気持ちで臨んでいただければ素敵な読書体験を得られること請け合いです。

評価:★★★★☆

2010年10月11日月曜日

ホテルジューシー(坂木司) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

大家族の長女で万事しっかりしていないと気のすまない女子大生「柿生浩美(かきおひろみ)」。そんな彼女がホテルのバイトを通じて、沖縄のゆるさに徐々になじんでいくお話。読み始めるまで気づきませんでしたが「シンデレラ・ティース」の姉妹編です。



シンデレラ・ティースのサキがよく携帯で話していたのが本書の主人公ヒロちゃん。おっとりしていかにもお嬢様風のサキとは対照的に、ヒロは大柄で男勝りなところもあるしっかりものの女の子です。小説の主人公としては、こちらのほうが断然好きですね。

インドなんかもそうですが、異文化感あふれる環境というのは人を引き付けてやまない魅力があるようです。沖縄の場合、歴史的な経緯に加えて米軍基地の影響もあるためか、九州と比べても文化的に大きな違いがあるように思えますね。

浩美が勤めることになったのは那覇市の小さなホテル。看板も見づらく客の殆どが常連客ということもあって、お勤め自体はさほど大変なものでもなさそうですが、そのゆるい雰囲気に慣れるのに貧乏性ぎみな浩美は苦労することになります。

そのゆるさの代表格が、中年のオーナー代理「安城幸二(あんじょうこうじ)」。あまり経営に携わらないオーナーに代わる実質的な責任者の彼は、まさに昼行灯という言葉がぴったり来る人物です。浩美は彼に散々悩まされることになります。

そんなロマンスのかけらも感じさせない彼が、本作品の探偵役。いつもはだらしないだけの安城も、有事には大変頼りになります。客のわけありそうな様子は事前に察知し鮮やかに対応。時には勇み足気味の浩美を厳しくたしなめることもあります。

このギャップ、時折垣間見えるこういう格好良さが、昨日読んだ本の主人公にもほしかったなと思わずにいられません。ミステリとしてのクオリティも流石は筆者ならではの安定感で、いろいろな意味で安心してお勧めできる作品です。

評価:★★★☆☆

関連レビュー:
「シンデレラ・ティース」(坂木 司)

2010年10月10日日曜日

はい、こちら探偵部です(似鳥航一) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

厳密に言えばミステリではないけどミステリ風のライトノベルというのは良くあります。本書の場合はミステリっぽくないけどミステリと謳っているライトノベルです。いろいろな意味でちょっと不幸な作品といって良いのではないでしょうか。



ミステリ作家の似鳥鶏さんとは全く関係ないようですが、それでも名前からある種の期待感をあおられた方はいらっしゃるのではないでしょうか。私もその一人です。似鳥鶏さんや、同じ電撃出身の久住四季さんなんかが比較対象になってしまうと流石にしんどいですね。

なんとも、徹底的にミステリに向いてない作風だなというのが読後の印象です。ミステリ的カタルシスを微塵も感じさせない、そういう努力さえも見られないのは、ある意味凄く新しいのではないかと思ってしまいました。バカミスともちょっと違う感じですし。

電撃文庫というのを意識してのことかもしれません。あとがきによると「ラブコメ」+「部活もの」+「日常系ミステリー」を目指していたとか。ミステリというジャンル自体は正直なところ斜陽分野ですし、既存の雰囲気にとらわれないチャレンジ精神は歓迎されるべきものかもしれません。

ただ、単なるラブコメものとして考えたとしても、もう少し頑張ってほしいかなというところはあります。随所に笑いを誘われるコミカルな文章ではあるのですが、主人公の性格や地の文章での擬音の使い方があまりにラノベな方向に走りすぎていて、読み進めるのが少々疲れてしまいます。

筆者のミステリ愛は随所に感じられました。ミステリファンならにやりとするネタも見られます。ただ、名作のパロディみたいなのはいいのですが、ミステリのトリック自体をほのめかすのはグレーゾーンのような気もします。オランウータンのネタとか。作品名を明かさなければ良いというものでもないような・・・

ライトノベルという枠での作品ということを考えると、こういうミステリともいえないミステリという作風もありなのかなという気はします。ただ、もう少し主人公が格好いいとかトリックが秀逸であるとか、何か目を引く長所があると読む側としてはうれしいですね。

評価:★☆☆☆☆

2010年10月9日土曜日

ローマ人の物語〈28〉すべての道はローマに通ず〈下〉(塩野七生) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

前巻に続きローマのインフラ編。本書では水道とソフト面のインフラがとりあげられています。軍隊=建設屋というのはとても理にかなっているように思いますね。続巻への前振りもちらほら見られます。



素人的にみると、街道を作るより水道工事のほうがかなり難易度の高いものに見えます。実際、水路の通し方や水圧など、考慮すべき点は多かったようです。共和政、帝政をあわせて10以上の水道がローマには引かれていたとか。人口拡大に伴う需要に応じたのはもちろん、工場専用水道なんてのもあったようです。

塩素などの薬品無かった当時、水質を保つ手段は流しっぱなしにすることだったそうです。ずっとひとところに沈殿させているから腐っていくのですね。たえず流していればOKという考え。もったいないようでも水源が枯れるわけではないですし、理にかなっています。

ソフト方面のインフラとしては、医療と教育が取り上げられています。道や橋や水道が、為政者の義務とばかりにたいそう力を入れられていたのに対し、医療と教育については各家庭に任されていたそうです。だから、大都市ローマには大きな病院や学校の跡がみられなかったとか。

家任せだからといって水準が低かったわけではもちろんありません。国が行っていないのに何故インフラなのかというと、政策として医師や教師にはローマ市民権が与えられていたためです。優秀な医師や教師はギリシアなどの外国人に多かったため、ローマ市民権という餌でもってローマ内における水準を高めようとの施策。

ちなみに、キリスト教国教化にともない医療も教育も国から提供されるものとなるのですが、私的なときより公的に変わったほうがレベルが落ちている点について、筆者はちくっと皮肉っています。国に任せた挙句の医療制度崩壊やゆとり教育の弊害を目の当たりにした我々としても、考えるべきことは多々ありそうです。

評価:★★☆☆☆

関連レビュー:
ローマ人の物語〈27〉すべての道はローマに通ず〈上〉(塩野七生)

2010年10月8日金曜日

正義のミカタ(本多孝好) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

タイトルから感じた印象と違い、それほどスカッとした作品ではありませんでしたが、500ページ近い大作の割には結構すんなり読ませてくれます。正義の味方が悪人をやっつけるというより、正義とは何かを考えさせられる作品です(かゆい表現ですが)。



高校時代いじめられっ子だった主人公「蓮見亮太(はすみりょうた)」。大学デビューにも失敗しかけたところを「トモイチ」こと「桐生友一(きりゅうゆういち)」という同級生に助けてもらい、彼が所属する「正義の味方研究部」に案内されます。

彼らは少数精鋭集団。トモイチも高校時代ボクシングでインターハイ制覇というツワモノです。そんな部に亮太は見込まれて勧誘されることになります。亮太の何が買われたかと言うと、トモイチのパンチを目で追えていたとか何とか。まあいろんな意味で結構微妙です。

部員達がいかにもフィクションめいたチートなスペックを持つわりに、ストーリーはよく言えばリアル、悪く言えば陰気臭い感じで進みます。亮太も天性の才能を開花させるというようなことはありません。ただ、話の作り自体は流石にこなれた印象で、ラスト付近も意外な展開が続いて楽しめました。

正直、主人公に感情移入しにくかったため、文章自体は読みやすいにもかかわらず、特に前半は読み進めるのがなかなかしんどかったです。作品の雰囲気としては伊坂幸太郎の「砂漠」なんかが近い感じですが、あちらの作品のような爽快感はありません。

文体は軽く、テーマは重く、キャラはラノベというちぐはぐな印象で、どのように楽しめばよいのか分かりにくい作品でした。私はどちらかというときっちり割り切った分かりやすい作品が好きなので、その点好みに合わない感じでしたが、一筋縄ではいかない曲者展開が好きな方には楽しく読めるのではないかと思います。

評価:★☆☆☆☆

2010年10月7日木曜日

白銀ジャック(東野圭吾) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

飛行機やバスでなくゲレンデの占拠(?)ということで白銀ジャック。ただし犯人はずっと隠れたままのため、サスペンス的な白熱感はあまりありません。あっと驚くような派手さはありませんが、氏ならではの安定感ある手堅い作品という印象です。



最近、東野圭吾さんの新刊はガリレオシリーズくらいしか買ってません。よほど評判になっていない限り、単発物のために単行本まで買おうという気にならないので。今回は「実業之日本社文庫」創刊記念ということでいきなり文庫での新作。大変ありがたいことです。

ゲレンデに爆弾を埋め込んだということで身代金を要求してくる犯人。電話の陰に隠れっぱなしのため、○○ジャックならではの臨場感はありませんが、広いゲレンデにおける身代金の受け渡し方法が、本作品における一つのキーポイントとなっています。

もう一方の軸として、一年ほど前に起こったスノーボーダー飛び出しによる死亡事故があります。いまだ捕まらない犯人と心に傷を負った少年。そちらの話がどのように絡んでくるのか、流石の手腕にはうならされること請け合いです。ちなみにマナーの悪いスノーボーダーには作品全般ちょっと厳しい論調です。ボーダーの人はむかっとくるかも(^^;

人間関係の機微については相変わらず淡白ですが、ヒロインらしき人物も二人ほど出てきてくれたりするので、そこそこには感情移入して読むことが出来ます。恋愛方面の行方についてもまずまずのところに落ち着いてくれるので、読後感は悪くありません。

過去に高い評価を受けた作品をたくさん持つ筆者ですので、それらの作品と比べてしまうと若干の肩透かしは感じられるかもしれませんが、私としてはこれほど端正にまとまったミステリは久しぶりに読んだ気がきます。オチにもそれなりに驚かされたので、東野圭吾ファンであれば読んで損することはないかと思います。

評価:★★★★☆

2010年10月6日水曜日

秀吉の枷〈下〉(加藤 廣) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

中巻の続き。天下を取ったのは秀吉でも、血統争いでは淀の方にやられて敗北ということになるでしょうか。ミステリとしてみると構成の甘さを感じますが、純粋な歴史物として面白かったです。



秀吉の枷というタイトルからも、本能寺の変への関与が落とす影を主題としたかったであろう筆者の意図は分かります。ラストのあたりで前野将右衛門らの口を借りた真相が明らかにされるあたり、その試みは成功しているといってよいと思います。

ただ、本筋の歴史ものとしての面白さが、本来の意図をぼやけさせてしまった感は無くもありません。淀の方懐妊にまつわる疑惑、家康との駆け引き、朝鮮出兵、秀次失墜の真相など、興味深い話がてんこ盛りです。

もちろん、各エピソードのそれぞれに「枷」が絡んできてはいるのですが、それはあくまで諸原因の一つというように感じられました。文庫にして3冊と、3部作の中で一番の大著ではありますが、シリーズ全体の位置づけで見ると本作は外史に過ぎないのかもしれません。

俄然、続編「明智左馬助の恋」が楽しみになってきました。本作でもところどころに未回収の伏線が散りばめられているため、ミステリ成分の期待もより大きくなろうというものです。

評価:★★★☆☆

関連レビュー:
信長の棺〈上〉(加藤 廣)
信長の棺〈下〉(加藤 廣)
秀吉の枷〈上〉(加藤 廣)
秀吉の枷〈中〉(加藤 廣)
秀吉の枷〈下〉(加藤 廣)(本書)
明智左馬助の恋〈上〉(加藤廣)
明智左馬助の恋〈下〉(加藤廣)

2010年10月5日火曜日

秀吉の枷〈中〉(加藤 廣) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

上巻の続きです。信長の死後、秀吉による天下取りの軌跡が描かれています。最も華々しいところのエピソードなので読んでて楽しいですが、本能寺の変の影響がそれほどでもなかったのは若干肩透かしかもしれません。



信長の死を予見した秀吉の「中国大返し」。歴史的事件の背景をシリーズ独自の設定から解釈しているのが本書の見所となります。もっとも、信長の遺児たちをあしらい柴田勝家ら旧臣たちを実力で打ち倒す様子は、その設定が無くても普通に面白いです。

本書のタイトルどおり、本能寺の変への関与は最大の敵である家康に知られるところとなり、大幅な譲歩をせざるをえないウィークポイントとなってしまいます。ただ、それは歴史上の不可解な現象を説明するためのおまけに過ぎない印象も。やはり、真相も含め全てが明らかになるのは続編にお預けかもしれません。

本書では天下取りなった後の後継者問題、すなわち子作りにまつわる側室たちの話も大きく取り上げられています。その話題の性質から、ちょっぴりエロイ展開ありです。次々と側室を変えて、お楽しみというより必死の試み。淀の方はまだあまり登場がありません。

本書でも太田牛一は出てきませんでしたね。これはずっと出てこないことになりそうで、ちょっと残念です。なんとなく、後は普通の太閤記になりそうですかね。栄華を極めるのに比例して荒んでいく一方となりそうなので、下巻は鬱な展開メインとなってしまうのでしょうか。

続きはこちら

関連レビュー:
信長の棺〈上〉(加藤 廣)
信長の棺〈下〉(加藤 廣)
秀吉の枷〈上〉(加藤 廣)
秀吉の枷〈中〉(加藤 廣)(本書)
秀吉の枷〈下〉(加藤 廣)
明智左馬助の恋〈上〉(加藤廣)
明智左馬助の恋〈下〉(加藤廣)

2010年10月4日月曜日

秀吉の枷〈上〉(加藤 廣) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

「本能寺の変」三部作の2作目。信長の死の真相を追うというちょっと地味目だった前作と比べて、主役が秀吉ということでいかにも歴史小説らしい華々しい展開をみせてくれます。ただし、前作から引き継ぐ独自の設定は健在。新鮮な視点を提供してくれます。



秀吉に関わる小説は世にたくさんあるかと思いますが、「山の民」の設定と本能寺の変への関与が、本作品のオリジナリティを支える肝となっています。これは前作とも深く関わってくる設定なので、「信長の棺」のほうを先に読んだほうがスムーズに話に乗れると思います。

「山の民」とは先祖を藤原氏とする隠匿の民のことで、筆者独自の設定です。空想といってしまえばそれまでですが、本シリーズではこの設定が色々な歴史的事象を解明するキーとなっています。歴史に詳しい人ほどニヤリとできるのではないかと思います。

また、本能寺の変の真相について、前作でもちらりと触れられていた秀吉の関与がいかなるものであったのかが本書で明かされています。ただし、特に「明智左馬助」の動きに絡んで、思わせぶりな謎がまだちらほら残っています。このあたりは続編のほうで明らかにされるかと思いますが、あおり方が実に上手です。

信長の死の真相が本シリーズを通じた一つの軸になっているかと思いますが、普通に秀吉の戦記物としてもなかなか面白いです。竹中半兵衛、黒田官兵衛、羽柴秀長、蜂須賀小六、前野小右衛門ら側近達の活躍が鮮やかに描かれています。

本巻ラストで起こった本能寺の変への秀吉の関与。これが後の展開にどう影響してくるか楽しみです。それにしても、前作で秀吉が太田牛一に訳知りっぽく対する場面がありましたが、今のところ全く出てきませんね。次巻以降の楽しみということになるでしょうか。

続きはこちら

関連レビュー:
信長の棺〈上〉(加藤 廣)
信長の棺〈下〉(加藤 廣)
秀吉の枷〈上〉(加藤 廣)(本書)
秀吉の枷〈中〉(加藤 廣)
秀吉の枷〈下〉(加藤 廣)
明智左馬助の恋〈上〉(加藤廣)
明智左馬助の恋〈下〉(加藤廣)

2010年10月3日日曜日

ACONY(3)(冬目景) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

可愛いゾンビ(?)少女「アコニー」の最終巻です。前巻ラストの引きでストーリーものっぽい展開をみせるかと思ったら、あっというまに気の抜けた展開に逆戻り(褒めてます)。完結は残念ですが、作品の性質的に程よい終幕というところでしょうか。



魅力的なヒロインが多い冬目景さんの作品ですが、中でもアコニーは一番好きかもしれません。ハルと双璧ですね。スプラッタ好きな趣味だとか、ちょっとえげつない性格だとか、不幸な生い立ちを感じさせない軽さが良いです。

前巻のラストで母親の行方探しが始まり、結末に向かって盛り上がっていくのかと思いきや一話でアッサリ収束。ただし、真相はとても意外なものでした。凄くこの作品らしいオチ。巳園さんと熊さんの軋轢が微笑ましいです。

どの話も面白かったですが、なかでも好きなのは「キーラートースター」です。登場時にはシリアス風味だったお婆ちゃんですが、贈ってきたプレゼントのお茶目さはさすがアコニーの祖母。そのアコニーはモトミを助けるために座敷童子を放り投げるし。取れた首を青筋立てながら直すワラシが可愛かったです。

冬目景さんはシリアスもコメディも、どちらでも最高に面白いですね。難点は刊行間隔が開くことくらいでしょうか。もうちょっとなんとかお願いしますよといいたいところですが、それでクオリティが落ちたら意味無いですし、気長に待つしかありませんね。忘れた頃に出てくるサプライズプレゼントと思えば・・・

評価:★★★★☆

関連作品:



2010年10月2日土曜日

ローマ人の物語〈27〉すべての道はローマに通ず〈上〉(塩野七生) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

今回は特別編。ローマ全時代を通じてのインフラをテーマとしたお話し。上巻ではハード面、特に街道や橋について語られています。筆者も冒頭で懸念しているとおり、歴史物語ではないため面白さという意味ではいまいちかもしれませんが、写真も多くてそれなりに楽しめました。



本書がいまいち面白みにかけるのは、インフラを扱っているからという理由ではなく、それらの一番大事な点については既に語れてしまっているためです。スキピオやカエサルによる華々しい戦記の合間にも、インフラについては重要なものとして逐一言及されていました。

だからといって、本書に価値が無いというのではもちろんありません。本筋の歴史の片手間で触れるにはちょっと冗長になりそうな、実際の街道や橋の作りについて詳細が語られています。たくさんの絵入りで説明されているため、素人にもなかなか分かりやすかったです。

土木や建築で専門的な仕事をしている方ならより面白く感じられるのではと思います。ただ、この巻だけだと意味が通らなさそうなのが難しいところです。アッピア街道の時代背景など、既刊を読んでいないと追いつかなさそうなところが多々あります。

そもそも、このシリーズ全体を通してつまみ読みが難しそうだなという印象を感じています。前時代のうちに、それより少し後の時代の予告編をちょこちょこ入れるのが筆者の得意とする手法です。そのため、ベストの読み方は「最初から続けて読む」になってしまいます。

もっとも、それが欠点というのでなく、だからこそ物語として面白いというところがあります。下巻では教育や医療などソフト面のインフラにも触れられているようなので、私としてはむしろそちらのほうが楽しみかもしれません。

評価:★★☆☆☆

続き:
ローマ人の物語〈28〉すべての道はローマに通ず〈下〉(塩野七生)

2010年10月1日金曜日

ジウ〈1〉―警視庁特殊犯捜査係(誉田哲也) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

武士道シリーズとそっくりな作品。出版の時系列的にはあちらが似てるというべきですが。かたや青春小説、こなた警察小説なのに不思議な感じです。「新たな警察小説の誕生」といううたい文句はわかる気がします。



「ジウ」というのは犯罪者の少年の名前です。まだ詳しいところは明かされませんが、犯罪者としての演出は「ストロベリーナイト」そっくりです。全3巻となるため今回彼は捕まりませんが、本書だけでも一応それなりの解決を見せます。

彼に関わる事件を追いかける形で、「門倉美咲(かどくらみさき)」と「伊崎基子(いざきもとこ)」の二人の視点から、交互に事件が展開していきます。二人はもともと同じ係りのメンバーでしたが、所属が分かれてもそれぞれの立場から「ジウ」にいやおう無くかかわっていくことになります。

美咲は説得を得意とする女性らしい女性。一方の基子は武闘派で、軟弱な美咲を毛嫌いしています。このあたりの人間関係が武士道シリーズそっくりです。筆者の得意とするパターンなのでしょうけれど、既視感が強くて若干のめりこみにくい印象はあります。

彼女達それぞれと深くかかわる男性警官が登場しますが、死亡フラグが立ちまくりです(笑)。全滅だと目も当てられないなと、どきどきしながら読んでいました。どうなったかは実際に読んでみてのお楽しみで。

話はとても面白く一気に読めたのですが、どうも「武士道シリーズ」+「ストロベリーナイト」という印象がぬぐいがたく残ってしまいました。こちらのほうが出版は早いわけですから、このシリーズこそ筆者のエッセンスの源ということなのでしょう。読む順番間違えましたねぇ・・・

評価:★★☆☆☆

2010年9月30日木曜日

親指のうずき(アガサ・クリスティー) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

トミーとタペンスシリーズ第4弾。前作から20年以上たって書かれた作品です。二人は60歳くらいになるでしょうか。老人ゴシップっぽい趣きの作品になるかと思いきや、クールな展開に素直に楽しめました。



母の蔵書を読み漁っていた小・中学生時代ですが、クリスティーの作品でミス・マープルのシリーズは1冊も読んだことがありません。主人公が老人というのが食指が動かなかった理由かもしれません。じゃあポアロはどうなんだというと、そちらも一部の有名作品しか手にとってはいないのです。

トミーとタペンスも今回は老齢の域に達しているということで、少し躊躇するところが無くもなかったのですが、読み始めてすぐにその杞憂は吹っ飛びました。老人臭くないわけではないんです。話題はいきなり養護ホームからですし、面会に行った気難しいエイダ叔母さんはその後まもなく亡くなってしまいますし。

結局、若ければ若いなりに、歳を取ればそれなりに、タペンスがタペンスらしい好奇心を存分に発揮しているところが良かったのだと思います。今回は親戚に引き取られるかたちで行方の分からなくなったランカスター婦人の足跡を、たった一枚の絵だけを手がかりに探していくことになります。

実は少々展開が退屈というところもありました。一場面ずつをこまめに描写した結果、自然とページ数が増えていっている感じです。ただ、飽きる一歩手前で絶妙に場面転換されるのはさすがです。タペンス→トミーと視点が移り、同じ事件に対して二人が別のアプローチから接していくことになります。

全体的なストーリーも最後のオチも悪くは無かったのですが、旧友アイヴァー・スミスが偶然関わったり、アルバートの特技がたまたま役に立ったりと、多少ご都合主義な点が目立った気もします。まあ、タペンスとトミーの魅力がしっかり描かれてさえいれば、それらの欠点も些細なことです。

評価:★★★☆☆

関連レビュー:
秘密機関(アガサ・クリスティー)
おしどり探偵(アガサ・クリスティー)
NかMか(アガサ・クリスティー)
親指のうずき(アガサ・クリスティー)(本書)
運命の裏木戸(アガサ・クリスティー)