2011年4月28日木曜日

テルマエ・ロマエ III(ヤマザキマリ) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

風呂ネタとしてはちょっとマンネリ気味かなと思っていたのですが、史実の背景を微妙に絡めた感じで、なかなか面白い展開になってきました。



基本的にハドリアヌスお抱えのポジションかと思っていたのですが、そういう訳でもないのですね。本巻ではハドリアヌスの直接の出番は一度もなし。彼が死んでからもちゃんと話は続いていきそうです。

次期皇帝になるはずのアントニヌス・ピウスらしい人も、最後でちらっと出てきていました。順番からいけば次は彼のために働くことになりそうなものですが、ちょっと地味目なポジションの人なので、一つ飛ばしということでしょうか。

そういう意味では、歴代皇帝の中でも人気のあるマルクス・アウレリウスが次のパトロンとなるのは、漫画的に納得の展開と言えます。若き日のマルクス、いかにも誠実そうな人柄がらしい感じですね。

史実をもとにしたエピソードを交えながらも、あくまで主眼は風呂になっているのが、ぶれてない感じで素敵です。仕事馬鹿なルシウスの魅力は、政治劇の舞台では生きないでしょうから。

ラスト2話では、いつも教わることばかりだったルシウスが初めて教える側にまわります。言葉がなくても何となく通じてしまうというのは、共通した土台のある技術者通しだと結構ありそうなことです。

映画化も決定したようで、もう乗りに乗っているという印象です。これから動いていきそうな歴史イベントをどのように風呂の話題につなげていくのか。馬鹿馬鹿しいほどの強引さに今後も期待です。

評価:★★★★☆

2011年4月27日水曜日

蓮華君の不幸な夏休み 2(海原育人) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

前回は空気だった親友達が本格的に参戦。ラストのバトルはちょっとあっけなかった気もしますが、本巻全体がクライマックスへのネタ仕込と言う位置づけになるのでしょう。最終巻が俄然楽しみになってきました。1巻のレビューはこちらです。



晴久の親友「七海那美(ななみなみ)」と「赤間大地(あかまだいち)」が本格参戦です。しかし、タトゥーに絡んでくるとは思っていましたが、那美のこういう絡み方はちょっと予想外です。尻軽すぎませんかね(^^;

同居して色気を振りまいている「亘理翔子(わたりしょうこ)」さんとどちらがヒロインになるのかと思っていましたが、二人してそんな気配を微塵も見せないどころか、むしろフラグをばきばき叩き潰している印象が・・・

ヤンキーな切れ者という晴久のキャラは、ますます良い感じになってきました。顔と言葉以外のすべてがいいやつという、男性読者にとって非常に好感を持ちやすい設定。料理上手なところもポイント高しです。

ただ、前巻と比べるとバトルそのものは少々薄めな印象だったでしょうか。主人公がチートすぎるんじゃないかと思っていたら、筆者さんがあとがきで言い訳していました。なるほどー。

意味ありげに登場しながらまだ能力も明らかになっていない「戸浪文吾(となみぶんご)」の存在など、最終巻へ向けての仕込みは万全といったところでしょうか。楽しみです。

評価:★★★☆☆

関連レビュー:
蓮華君の不幸な夏休み〈1〉(海原育人)

2011年4月26日火曜日

万能鑑定士Qの事件簿IX(松岡圭祐) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

今回のテーマはダ・ヴィンチのモナ・リザです。ちょっといつもと違った展開の裏には、相変わらずのぶっとんだ仕掛けが隠されています。初めて小笠原君を格好良いと思ったかも。



モナ・リザという超メジャーな題材なので、専門的には色々あるのかもしれませんが、素人の私としては大変楽しめました。それにしても相変わらずの薀蓄量ですが、どこまで信じてよいのか毎回微妙に悩まされたり。

いつものシリーズとはちょっと変わった展開がとても良かったですね。いくらなんでも胡散臭すぎるなあと感じていたところも実は伏線だったり、ミステリとしてかなり良い感じの仕掛けだったと思います。

正直なところ、シリーズ開始当初は結構メインキャラのイメージにぶれが感じられるというか、ファジーな設定を筆者の力量で強引にごまかしているというところが無きにしも非ずという印象でした。

それが巻を重ねるにつれて、徐々に個性がはっきりしてきたように感じられます。特に今回は小笠原君がいい働きをしていましたね。彼の性格って、キャラ絵のイメージに引っ張られてるんじゃないかという気もするんですが(^^;

巻末の予告によると、次回は20歳時の莉子の過去話となるようです。あいかわらず二ヶ月に1冊の驚異的な刊行ペース。どこまで続くのでしょうかね。凄いなぁ・・・

評価:★★★★☆

2011年4月25日月曜日

研修医純情物語 - 先生と呼ばないで(川渕圭一) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

30歳で医学部に入学しなおし、37歳で研修医となった筆者の自伝的小説です。医療現場の実態など勉強になるところもありますが、なにより読み物として面白いです。それだけ筆者の経験が面白いものだったということなのでしょう。



フィクションと現実半々といったところでしょうか。30代にして医者を志した筆者の動機については実際に読んでいただくとして、本書のみどころはやはり「年増の新人研修医」という存在の特異さにあるかと思います。

といっても、年配であることからくるハンデといったものはそれほど感じさせません。体力がないとか就職先がないとか色々自虐的なことは書かれていますが、あまり悲壮感漂うものでもありませんし。

本書の特徴を決定付けているのは、筆者の「大人の余裕」ではないかと思います。医療現場の不合理さを語るにもどこか一歩引いたようなスタンスのため、なんとなく客観性を感じさせて、すんなりと腑に落ちる気がするのです。

川渕氏のプロフィールを検索してみたところ、本文中の京都の大学は京都大学で、東京の大学は東京大学のことのようです。ぼかして書いてあるのはなぜなのでしょうか。嫌味な印象を避けるためかもしれませんね。

本書は筆者の実体験をもとにした複数のエピソードから構成されていますが、これがエッセイでなくちゃんと面白い小説になっている点こそ、私がもっとも評価したいところです。

医療の現場を知るという意味で、医学部志望の方や入院患者の関係者の方などにも本作品は貴重だと思いますが、単に面白い本が読みたいという向きにも自信を持ってお勧めできる一冊かと思います。

評価:★★★☆☆

2011年4月23日土曜日

香菜里屋を知っていますか(北森鴻) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

ビアバー香菜里屋を舞台にしたミステリ短編集第4弾にして、シリーズ最終作です。ラストに相応しい常連達のエピソードが綴られていき、鳥肌が立ちそうなフィナーレになるかと思いましたが、肝心の最終話だけはあまり好みに合わなかったかもしれません・・・



花の下にて春死なむ」から始まる本シリーズは、特に愛着を持っておられるファンも多いのではないかと思います。なんといっても香菜里屋のマスター「工藤」による料理メニューの数々が素晴らしい。

私が北森作品のなかで一番好きなのは「メイン・ディッシュ」なのですが、こちらも料理を主題にしたもの。なんとなく料理の薀蓄が語られるだけでテンションが上がるといいますか、そういうところが私のつぼみたいです。

シリーズの完結として位置づけられる本書ですが、各エピソードの内容も最終巻に相応しいものとなっています。とりわけ私が印象に残ったのは2話目の「プレジール」。ああ、あの人が・・・と感慨が溢れるようでした。

そして、ラスト直前の第4話では「香菜里屋」という店名の由来も明かされ、非常に盛り上がる気持ちで第5話を向かえたのですが・・・うーん、この最終話はちょっと私には合わなかったです。

ネタバレになりそうなので一応反転で。

私は「蓮杖那智」シリーズも「冬狐堂」シリーズも大好きなのですけれど、二人がコラボする作品は少々苦手なのです。ちょっときつめのスーパーウーマン二人が、お互いに認め合ってる風なのがなんとなく胡散臭く感じられて・・・

で、この最終話は二人ともが登場、というよりゲストで無くメインを掻っ攫ってしまっているのがとても受け入れがたかったのです。工藤が不在という状況はまだよいにしても、せめて香月なり常連達なりによる解決をみせてほしかったかなと。

上記の理由から、個人的には少し残念な感じのする終幕でしたが、同じ理由から本書が好きと感じられる方もたくさんおられるでしょうね。なにしろ北森ファンとしては出し惜しみの無い、オールキャストの展開ですから。

ネタバレ終わり

ちなみに本書には未完の「双獣記」という作品があわせて収録されていますが、こちらのほうは私は読んでいません。熱心なファンであれば読むべきなのでしょうけれど、なんだか切なくなってしまいそうなので。

最終巻としては若干の不満を感じたところもありますが、その不満も愛着故ということで、シリーズ全体を通してみれば非常に質の高い読書体験を提供していただけたと思っています。筆者には感謝の念に堪えません。

北森作品の読み残しも本書で最後になるでしょうか。さびしい限りです。

評価:★★☆☆☆

関連作品:



2011年4月21日木曜日

サクラコ・アトミカ(犬村小六) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

泣かせる話でくるのかと思っていましたが、どちらかというとトリッキーな構成で、むしろミステリファンが喜びそうな作品といえるかもしれません。設定一発に見事にしてやられました。



サクラコの美しさが世界を滅ぼす。

世界一の美少女とたたえられる阿岐ヶ原王家の「サクラコ」内親王。その美しさに目をつけた悪の科学者「ディドル・オルガ」は、原子力兵器の原動力としてサクラコを誘拐します。

ちょっと聞いただけでは訳が分からないと思いますが、要するにサクラコの美しさを原子力エネルギーに変換しようということです。生粋のSF読みには耐えられなさそうなアバウト設定ですが、これが本書のテイストだと思ってください。

童話のような世界観だと思ってもらうとしっくりくるでしょうか。ただ、恋仲になる最強の牢番「ナギ」とサクラコのベロチューとかもあったりして、あまり子供に勧められるものではないかもしれません。

とある飛空士への追憶」のようなぐっと情緒に訴えるところはありませんが、なかなか凝った仕掛けも施されているので、ミステリテイストが好きな方にはかなりはまるのではないかと思います。

初の星海社FICTIONS作品。紙質が同レーベルの売りになっているようですが、ペラペラで安っぽい感じがして、個人的にはあまり好きではありません。ただ、本書に関しては片山若子さんによるオールカラーの美麗イラストが実に良い感じです。

深窓の令嬢というよりやんちゃな感じのサクラコのキャラは良かったのですが、なぜか感情移入はしにくかった気がします。ストーリー自体には十分満足させてもらいましたが、キャラ萌えも泣かせもないので、筆者の過去の作品が好きな方には、もしかしたら評価が分かれるかもしれません。

評価:★★★☆☆

2011年4月20日水曜日

大聖堂(ケン・フォレット) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

十二世紀のイングランドを舞台にした歴史大河小説。史実がたくさんちりばめられているにもかかわらず、学問的な堅苦しさは全くありません。興奮感溢れる良質なエンターテインメントとなっています。





タイトルが「大聖堂」となっていて、実際に大聖堂の建築は話の重要な位置を占めるのですが、それだけを軸にストーリーが進むわけではありません。

ノルマンディー朝の後継者争いが泥沼化することにより、無政府状態に突入した時代を扱っています。そんな混乱の中、王権争い、シャーリング伯爵位を巡る陰謀、教会内における権力闘争などが平行して展開していきます。

純粋な歴史ものを期待すると、少々期待はずれに終わるかもしれません。Wikipediaによると、登場人物の大部分はフィクションですし、セックス描写もかなり激しかったりで、かなりエンターテインメント色の強い構成となっています。

3冊1800ページにおよぶ大著であるにもかかわらず、伏線の張り方とその改修の仕方は見事といわざるを得ません。冒頭で提示された謎が明らかになるのは最後の最後。50年を超えるスケールの壮大な物語となっています。

以下ネタバレ感想につき、既読の方のみ反転してください。

前半の主人公「トム・ビルダー」が格好良すぎますね。その彼がまさか死んでしまうとは思いませんでした。トムとくらべると、後を継いだ義理の息子「ジャック」は、若干主人公としての魅力に劣るような気はします。ただ、そこを「アリエナ」とのセットで補うというのも、実にお見事な手際です。

アリエナは、あんな薄幸のヒロインでありながら驚くほど感情移入しにくいキャラクターでした。きつい性格はともかく、毛深いとか乳がでかすぎるとか、ひどい描写ばかりです。こういう生々しいところを受け入れられるかどうかで、本書への評価も大きく変わってきそうに思います。

ネタバレ終わり。

トムと並ぶもう一人の主人公「フィリップ」。「ローマ人の物語」でネガキャンされていたりした影響もあって、キリスト教に対する印象は個人的にあまり良いものではないのですが、フィリップのような聖職者特有の潔癖さというのは、実に美しいです。キリスト教のこういう側面は結構好きかもしれません。

唯一不満なのはマーサの不遇っぷり。義理の兄であるジャックを慕っていたのだから、アリエナとひと悶着あってもよさそうなのに、子供の世話まで喜んで引き受けたりして。

いったい彼女は何のために出てきたのかと思わずにいられませんでしたが、どうやら続編では彼女の子孫も出てくるとのこと。独り身のままではなかったようなので安心しました。もしかして、私と同じような不満を持った人から抗議でもあったのでしょうか。

歴史を扱っているにも関わらず非常にエンターテインメイント色が強いため、好みの分かれるところはあるかもしれません。私としては、ご都合主義に過ぎる展開も含めてとても楽しめました。

ただあまりに分厚いので、続巻に手を出すかどうかは今のところちょっと微妙です。面白かったけど疲れました。その分、読了後の達成感もひとしおなのですけれどね。

評価:★★★★☆

おざなりダンジョンTACTICS 2(こやま基夫) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

ファルコとトビ・アズサ登場。しかも赤ん坊つき。しかし本巻で一番のみどころは、最終話におけるあの人の登場でしょう。「バンデット・カフェ」の背景もちらっと明かされる、シリーズ第2弾です。



新規読者への配慮がかなり行き届いたストーリー展開になってる気がします。新キャラも多いですし、とりあえず敵味方の区別は明瞭なので、旧作を読んでいない方でも素直に楽しめるのではないかと思います。

しかし、ファルコ登場によるテンションの高まりを存分に感じるには、やはり旧作を読んでおいたほうがベターでしょうね。過去作品の展開については、1巻のレビューをご参考ください。

それにしても、相変わらずファルコは格好いいのに格好悪いですねー(笑)。トビ・アズサはすっかりお母さんというかおばちゃんになってしまいましたが、もともとの性格的にこのおばちゃんキャラは違和感全くありませんね。

モカが率いるバンデット・カフェおよび前巻で仄めかされていた「ヨナの遺産」の正体が本巻で明らかになります。謎を引っ張るミステリ的手法は相変わらずお見事。それにしてもあの人の登場は・・・当然ありうる展開なのに、全く予想できませんでした。悔しい!

以下ネタバレ感想につき、既読の方のみ反転してお読みください。

いやー、まさかヨナがアストラルになっているとは、完璧に一本取られました。前巻でエルザに問い詰められたときのモカの曖昧な態度もなるほど納得です。申し訳ないけど、ファルコ登場のインパクトがすっかり吹っ飛んでしまいました。

それにしても、今回のテーマは指導者としてのモカの成長なのですね。そこが「TACTICS」ということなのですか。旧作を知る立場としては、斬新な切り口で実に面白いです。いよいよ本格的にヨナの後継者という感じですねー

ネタバレ終わり。

大陸間戦争のきっかけやナーガシールドなど、まだまだ明かされていない伏線もたっぷりありそうなので、今後がますます楽しみです。とりわけ私としてはてるてる坊主白のマスターの登場が楽しみですが、奥さんとのからみを考えると、登場は大分先になりそうですかね・・・

評価:★★★☆☆

関連レビュー:
おざなりダンジョンTACTICS 1(こやま基夫)

2011年4月18日月曜日

森崎書店の日々(八木沢里志) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

神保町の古書店街でヒロインが失恋の痛手を癒していく表題作およびその続編の2本構成となっています。実に良質な雰囲気小説でありながら、各話ともしっかりストーリーが作りこまれていて、とても私好みな作品でした。



二股かけられていた彼氏に対して何も言えず、会社も辞めて引きこもる「貴子」。実家に戻るか叔父「サトル」の世話になるかの選択を母から迫られて、やむなく興味もない古本屋に居候することとなりますが、一冊の本との出会いにより、彼女を取り巻く風景がガラッと変わっていきます。

とにかく神保町への愛情に溢れる一冊といえるでしょう。本書は「ちよだ文学賞」の大賞受賞作なのだとか。<すぼうる>という名前の喫茶店などが出てくる辺り、にやりとしてしまう人も多いのではないでしょうか。

正直なところ私の読書は新刊本メインなので、あまり古本屋のお世話になることはないのですが、それでも神保町の雰囲気は大好きなので、ちょくちょく足を運んでいます。九段下で降りて靖国で手を合わせて、そのあと古書街をひたひた歩いていくのが、私の休日を過ごす黄金パターンの一つです。

神保町や古書への愛情溢れる雰囲気自体秀逸ですが、私が本書を評価したいのは、ストーリーの起伏がしっかりして、純粋に読み物として楽しめるようになっているところです。雰囲気でごまかしてなんとなく終わってしまうような話があまり好きではないのですが、本書ではその心配は全くありません。

二話目は、家を出て行方知れずとなっていた義理の叔母「桃子」が森崎書店に帰ってくるお話で、こちらもかなり良い感じなのですけれど、一話目でせっかく友達になった「トモちゃん」が出てこなかったのだけは、ちょっぴり残念だった気がします。とても良いキャラだっただけにもったいないなぁと。

全編を通して淡々とした語り口で紡がれていくお話は、決して刺激的とはいえませんが、それがまた話の舞台である神保町にとてもマッチしていたように思います。さほど癖もないのでどなたが読んでも楽しめると思いますが、とりわけ神保町が好きな方には強くお勧めしたい一冊です。

評価:★★★★☆

2011年4月14日木曜日

県庁おもてなし課(有川浩) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

実在する高知県庁「おもてなし課」を題材とした地域振興サクセス(?)ストーリーです。現実とフィクションの入り混じった面白い構成ですが、小説の基調はいつも通りラブコメ成分たっぷりの有川節。構えずに気楽に楽しめるエンターテイメントになっています。



観光立県を目指し新設された観光部「おもてなし課」。手始めに観光特使になってもらおうと若手職員「掛水史貴(かけみずふみたか)」が連絡を取ったのは郷土出身の人気作家「吉門喬介(よしかどきょうすけ)」。

その彼からは厳しい駄目だしを食らいますが、同時に紹介されたある人物との出会いにより、おもてなし課は一大転機を迎えることになります。ちなみに駄目だしのくだりは、実際におもてなし課と有川さんの間にあったエピソードなのだとか。どうりで表現がやたら活き活きとしている(^^;

このように随所に現実のエピソードも織り交ぜられているのですが、本書の基本はあくまでフィクションといってよいと思います。特に筆者が常にこだわりを見せるラブコメ成分は抜群の安心感。筆者のファンであれば迷わず手に取るべきです。

ところで冒頭におけるおもてなし課のだめっぷり。私は仕事の関係で自治体向けのコンサルをされている方とお話しする機会があるのですが、公務員の腰の重さというか動きの鈍さというのは本当に本書のようなイメージのようです。

ただ、本書でも触れられている通り、自治体に対する環境も年々厳しくなってきているようですし、意識の高い職員さんも少なからずいらっしゃるという話なので、徐々に組織としての体質も変わっていくことになるのかもしれません。

さすがは地元出身というだけあって、観光地としての高知県の魅力は存分に語られています。現実の取り組みを題材にしているだけあって、振興策についても革新的なようでとても地に足ついている感じなのが印象的です。

自治体行政に興味を持つ方に紹介しようとするときにネックとなるのは、やはりラブコメ成分になってしまうでしょうか。でも、もしドラがありなら本書も全然ありですかね(笑)

本書を一言で表現するならば「有川作品」です。県庁の取り組みについても興味深くはありますが、何かを勉強したい方よりも、純粋に読書を楽しみたい方にこそ本書をお勧めしたいと思います。

評価:★★★★☆

2011年4月12日火曜日

かばん屋の相続(池井戸潤) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

銀行の支店を舞台にしたミステリ短編集。まさに筆者の原点といったところでしょうか。苦い後味の作品が多く、いかにも大人向けな感じです。ミステリ分はあまり期待し過ぎないほうが良いかもしれません。



小さな信用金庫や地味な支店などの泥臭い融資業務が主なテーマとなっています。どの話もアイデアというより抒情で読ませる、なかなか渋い味わいの構成です。

私も就職活動で地方銀行に内定をもらったことがあり、結局迷った末にIT系の企業を選んだのですが、本書の話も私のもう一つの可能性だったかもしれないなどと考えると、なかなか感慨深いものがあります。

もっとも、悲哀や鬱屈を感じさせる作品のほうが多いので、本書を読んで銀行業に憧れを持つ人は少ないかもしれません。そういう影の部分も傍目でなら格好いいと思うのですが、自分がやりたいかとなるとちょっと。

その点は我らがIT業界も同様で、ブラックな側面ばかり取り上げられがちですが、実際のところはどんな仕事にも楽しさはやりがいはあるんじゃないかと思うんですけどね。

正直なところ、ハッピーエンド好きな私としては苦手なテイストの作品が多かったですが、4話目「芥のごとく」や5話目「妻の元カレ」などは、かなりぐっと迫るところのある、質の高い作品だったと思います。

表題作の6話目「かばん屋の相続」は、明らかに一澤帆布がモデルですね。話の仕掛けとしては面白いですし、割と溜飲の下がる結末ではありますが、ちょっと設定的に安直だった気もしないでもありません。

ミステリとしての仕掛けについてもあまりピンと来ない作品が多かったですが、哀愁漂う大人の味が好きな方や、銀行における支店業務の雰囲気を知りたいかたには良い作品ではないかと思います。

評価:★★☆☆☆

2011年4月10日日曜日

群青神殿(小川一水) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

キラッとアイデア一閃の海洋SFです。キャラも絵もあまりあわないかなと思いながら読んでいたのですが、それを補って余りある設定の妙でした。海の怖さという意味では時世的にタイムリーになってしまった部分もあるかもしれません。



主人公達はメタンハイドレード探査チームの一員です。「鯛島俊機(たいじまとしき)」と「見河原(みがわら)こなみ」のコンビが中深海長距離試錐艇「デビルソード」を駆り、海の底を探索します。

男女二人で長時間もぐり続けるというのはどうなのかと思ったら、案の定モニョモニョな設定になっています。ただ、直接のエロイ描写がないのは安心なのかがっかりなのか。

こなみのヤンデレな雰囲気は悪くないんですが、ちょっと童顔過ぎるイラストが個人的にはあまり合わないかなと。絵柄自体は嫌いではないので、相性の問題でしょうか。イラスト無しのほうが純粋に楽しめたかもしれません。

ただ、本書の見所はなんといってもSF的仕掛けの部分です。詳しいところはネタバレになってしまうので言及しませんが、肝となる設定とそれをうまく生かした解決のつけ方は実にお見事です。

海洋SFということで、私の既読作品では「鯨の王」なんかが近い雰囲気になるかと思います。本書は2002年の作品の復刻版なので、刊行はこちらのほうが早いですね。

海の怖さの演出という意味では、図らずもタイムリーなトピックの作品になってしまったかもしれません。これが小説でなく映画だったら、自粛の羽目に陥っていたかもしれません・・・(^^;

朝日ノベルスということもあってイラスト付きのラノベ風な装丁となっていますが、そういうところを期待すると肩透かしになるかもしれません。もっとも、筆者のファンであればまず満足できるであろうことは間違いないでしょう。

評価:★★★☆☆

2011年4月8日金曜日

囲碁小町嫁入り七番勝負(犬飼六岐) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

町の腕自慢レベルの話かと思ったら結構本格的。ヒカルの碁でおなじみ本因坊秀策も出てきます。というか第五局のモデル、将棋の加藤一二三九段ですよね(笑)



こてんぱんにやっつけた相手からどこを気に入られたのか、孫の嫁にと望まれた薬種商の娘「おりつ」。委細を知らずに七番勝負を承諾してしまったものの、ちゃらちゃらしたいけ好かない相手に嫁いでなるものかとおりつは奮戦しますが・・・

囲碁は置石でハンデをつけやすいのがよいですね。対戦相手は格上が多いため、先や二子などの手合いによる勝負が中心となります。おりつの棋力は初段格とのこと。プロアマ別れていない時代のことなので、田舎ならそれだけで食べていけるくらいの実力とされています。

対戦相手はバラエティに富んでいて、気持ちよい手を打つものもあれば番外戦術を駆使する嫌らしいものもあり。対局を重ねるごとにおりつが何かをつかんでいきます。とはいえ、成長物語の部分はそれほど力も入って無かったですかね。急に強くなるわけでないのは、リアリティがあってよかったです。

しかし、第五局の相手、空咳とか盤面を相手側から見るとか鰻好きとか、どう考えても将棋の加藤一二三九段がモデルですよね。将棋好きな私としては嬉しかったですが、囲碁ファンとしてはどうだったんでしょう。あるいは他の対戦相手に囲碁棋士のモデルがいたのですかね。

対戦相手は総じてレベルが高く、本因坊秀策も登場してきたりと思いのほか本格的な印象です。ただ、具体的な参考棋譜などは無いようで、図面なども全く出てきませんので、囲碁ファンには少し物足りないところもあるかもしれません。

番勝負自体はとても楽しめたのですが、オチがちょっと弱かった気もします。そこに落とすのかという。嫁入り自体についても少し含みの残るような終わり方になっていて、多少もやもやが残った感は否めません。

一話完結の話としては若干物足りなさも残ったものの、作品そのものの雰囲気はとても好みに合いました。天地明察が好きな人にはあうんじゃないでしょうか。続編に期待したいですが、あの終わり方だと難しいかもしれませんね。

評価:★★★☆☆

2011年4月7日木曜日

ビブリア古書堂の事件手帖 - 栞子さんと奇妙な客人たち(三上延) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

小さな古書店を舞台にしたミステリ連作短編集です。古書に詳しい方にはどうだかわかりませんが、門外漢の私には薀蓄がちょうど程よい具合でした。なにより栞子の名探偵ぶりが素晴らしいです。



子供の頃のトラウマで本を読み通すことができず、読書への漠然とした憧れを持っている「五浦大輔(ごうらだいすけ)」と、内気でどもり癖があるのに本のことになると過剰に饒舌な古本屋店主「篠川栞子(しのかわしおりこ)」。

大輔が持ち込む古書にまつわる話に、入院中の栞子がベッドの上で真相を推理するというアームチェアディテクティブの形式となっています。

全4話のそれぞれがなかなかきれいにまとまっているのに加え、全話を通した大きな謎も用意されていて、かなり私のストライクゾーンど真ん中な構成となっています。

古書のことをあまり知らない私には薀蓄も面白かったです。栞子のいかにも本好きな、ちょっとだけヤンデレも入ったキャラクターがとても良かったですね。各話の超控えめなお色気シーンもGoodです。

せどり屋の志田がなかなか良いポジションです。古書店をまわって安い本を転売する仕事だとか。志田は自身の知識で勝負していますが、質屋の友人によると、そういうリストがネットなどで売っていて、それを参考にする素人商いも多いのだそうです。

筆者のファンタジー作品なども多少読んでいますが、本書の雰囲気のほうが私としてはより好みですね。専門的なミステリ屋さんからすれば甘いところもあるかもしれませんが、名探偵栞子の演出がしっかりミステリしているのがとりわけ好印象なお話でした。

評価;★★★★☆

2011年4月3日日曜日

船に乗れ!(藤谷治) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

ライトノベル風の青春小説かと思って臨んだらとんでもないことになってしまいました。かなり苦い部分もあるので好みは分かれるかもしれませんが、少なくとも私にとっては魂を揺さぶられるような傑作だったと思います。







■ 主人公について
プロのチェロ奏者を目指す「津島サトル」の高校生活が、大人になった筆者の視点から過去語りとして綴られます。1巻のあとがきによると、筆者の経験に基づく私小説的な側面もかなりあるようで、色々なところで若かりし日のトラウマを刺激してくれます。

祖父母を初めとした音楽一族のサラブレッド。愛読書はニーチェとドストエフスキーといういけ好かない奴ですが、超難関の芸術大付属高校を4次試験まで通りながら、あまり失敗する人のいない学科で落ちるという典型的な専門馬鹿だったりもします。

語り口におけるサトルの自嘲癖が強いため、これはとんだ鬱小説なのかと読み始めはげんなりしかけましたが、高校に入学すると同時に状況は一変します。本人があまりに自分を卑下するため分かりにくかったのですが、彼のチェロの腕前自体はなかなかのものです。

ああ、これは一種のツンデレなんだな。ほんとは彼には輝かしい未来が待っているはずだ。1巻を読み終えた時点でそのような確信を強めてしまったために、2巻以降の展開には一層強いダメージを負ってしまったように思います。彼の自嘲の意味が徐々に明らかになってくるのです。

■ 周りの人たち
「南枝里子(みなみえりこ)」は、こういっては申し訳ないですけれど、いかにも好感度の低そうなヒロインですね。ちょっとヤンデレ入ってる感じでしょうか。彼女の負けず嫌いや不安定さ、私は好きでした。それだけにあの展開はとても応えました。

南のことにしろ、金窪先生のことにしろ、小説のネタとしては割と良く見られるものだと思うのです。持ち上げて落とすというのもまあ基本ですよね。ただ、その持ち上げ方があまりにも健やかで心地よかったため、ダメージがとても大きくなってしまいます。

二つの重要なエピソードとその結末。こういう比べ方はどちらのファンにも怒られてしまいそうですが、私にとっては「銀河英雄伝説」以来の衝撃でした。スペースファンタジーと学園青春小説。全然ベクトルが違いますが、苦味の質がちょっと似ていたかなと。

他に伊藤や鮎川ら癒し系キャラはもちろん良かったですが、何気に伴奏などでちょこちょこでてくるだけのピアニストたちが、なんだかいい感じのお嬢さんぞろいだったように思います。

■ 音楽
私はクラシック音楽についてはド素人ですが、それだけに本書で語られる音楽の世界の厳しさが印象的でした。なにしろほぼ筆者の経験してきたとおりのことだそうなので、説得力もあります。

将棋の米長邦雄永世棋聖は、「兄達は馬鹿だから東大に行った」などと嘯いたそうですが、実際芸術の世界における頂点というのはそういうものなのかなと思います。才能溢れる天才たちがどんどん脱落していき、努力は当然必要だけれど、それだけでは到達できない非情な領域。

本書で登場する楽曲のいくつかをYoutubeで探してきました。



バッハ「無伴奏チェロ組曲第一番前奏曲」。サトルが初めて南の前で弾いてみせた曲です。素人の私にも聞き覚えのある旋律で、素直に楽しめます。演奏しているのは「ミッシャ・マイスキー」という世界的なチェロ奏者だそうです。なんかラモスさんに似てる。



メンデルスゾーン「ピアノ三重奏曲第1番」。サトル、南、北島先生の3人により演奏された曲。本シリーズ中で一番幸せな瞬間ですね。本文中にも出てきたカザルスの演奏もYoutubuにあるみたいです(Casals, Cortot, Thibaud Trio Mendelssohn d mvt 1)。



ヴィヴァルディ「チェロ・ソナタ第5番ホ短調」。ドイツへの短期留学中に駄目だしされた曲です。難易度としては初級とのことですが、そういう曲ほど巧拙が出やすいということでしょうか。



モーツァルト「交響曲第41番(ジュピター)第4楽章」。オーケストラからも一曲ご紹介。三年次の楽曲で、上の映像は最後の第4楽章のみですが、全体を通すと40分以上になるそうな。

他にフルート曲も探してみたかったのですが、疲れてきたのでまたの機会に。私みたいな素人としては、クラシック音楽に興味はあっても、まず何を聴けばよいのかというというところから難しいので、このような小説がきっかけになってくれるのはとてもありがたいです。

■ タイトルについて、そして感想
このタイトルはどういう意味なのかとずっと思っていたら、最後の最後に判明します。全般的に哲学的な話題も多いので興味深いですが、消化しきるのはなかなか大変です。金窪先生の教えはわかりやすいので、また読み返してみたいと思っています。

文庫版ではボーナストラックとして「再会」という短編が載っています。フルート奏者にして無二の親友「伊藤慧(いとうけい)」が登場。おまけ的な位置づけの作品ですが、本編の一部といって良いくらい、ちょっぴりの苦さも伴いながら、なんとなくいい感じの後味を残してくれます。

プロローグから始まって2巻の驚愕展開からなんとも言えない余韻のラストを迎えるまで、すべてが完璧に私を虜にしてくれました。高校生活を扱った青春小説ですので、もちろん若い人にも楽しんでもらえると思いますが、むしろトラウマの刺激という点では大人のほうがきついんじゃないでしょうか。

正直とても軽い内容とはいえませんし、結末も手放しの大団円とはいきません。それでも、なにがしかの心地よいものが読後には残されていたように思います。少なくとも私にとっては、掛け値なしの傑作です。

評価:★★★★★

2011年4月1日金曜日

樹上のゆりかご(荻原規子) このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

得がたい読書体験ではありましたが、続きがあったとしても読みたいという気が起きません。それは本書が不出来だからということではなく、むしろ全く逆なのです。



大人しくも芯の強い高校2年生「上田ひろみ」の一人称で語られています。ひょんなことから関わる生徒会活動。学校行事のたびに起こる悪質ないたずらの真相を探る、ちょっぴりミステリっぽい仕立てになっています。

六番目の小夜子」なんかが近い雰囲気でしょうか。もっとも、ミステリっぽいといっても謎そのものの結末はそれほど凝ったものではありません。どちらかというと抒情で読ませるお話だと思います。

本書は「これは王国のかぎ」の続編なのだそうです。知らずに読みましたが、ストーリーを追う上では全く問題なかったように思います。ただ、ところどころで「おや?」と思う記述もあるので、可能なら順番に読んだほうがベターでしょう。

ヒロインの一人称が少々青臭さを感じさせるのですが、高校生達による青春小説ということを考えれば、普段ならさほど気にならないレベルです。このざらつくような違和感がどこからきたのか、読了後もいまだに良く分かっていません。

ひろみの価値観というか考え方に共感できなかったのは確かです。私は少女向けの小説やコミックも割と読むほうですが、文章の質以外の部分でここまで受け付けにくかったケースはあまり思い当たりません。

おそらく男性読者と女性読者では、ひろみの考え方、感じ方に対する受け止め方がかなり違ってくるのではないかと思います。私は筆者の勾玉シリーズもあまりあわなかったので、これはもう相性としか言いようがないのかもしれません。

本書ができの悪い小説であったのなら、これほど拒否反応は起きなかったと思います。なまじ物語としての質が素晴らしいために、一層突き刺さったような。万人向けとは思いませんが、傑作であることは間違いないと思います。

評価:★☆☆☆☆